熊本県阿蘇郡南阿蘇村の立野から河陽周辺を訪ねてみました。
まず最初は新阿蘇大橋です。

熊本方面の国道57号線から高森方面325号線へと橋を渡ります。

新阿蘇大橋は2016年に熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わり
5年後の2021年春に開通しました。

全長525m、幅10.5m、高さ97m
熊本地震からの復興を象徴するような大橋です。

展望所からの眺め
右側が新阿蘇大橋、下流側には長陽大橋と
復旧工事中の南阿蘇鉄道の赤い立野橋梁も見えます。

続いて阿蘇キャニオンテラス&ロッジへ
阿蘇東急ゴルフクラブの一画にある展望施設で
ゴルフ利用者以外でも立ち寄ることができます。

キャニオンテラスの展望所から。
先に訪れた新阿蘇大橋展望所よりさらに上からの眺めとなります。

ここにある空飛ぶぶらんこ(あそぶらんこ)が人気で
これを目当てに訪れる人も多くなっています。
風を受けて揺られながら眺める阿蘇の絶景はまた格別なものがあります。

続いて新阿蘇大橋の近くで国道325号線沿いある「茶庵とちのき」へ。

昔ながらのちょっとレトロな雰囲気のがある飲食店です。
ビーフ自家製カレー等が人気ですが

今回はここでカツカレーをオーダー

熱々のカツも美味しかったです。

再び新阿蘇大橋を渡り国道57号線沿いにある
数鹿流崩之碑(すがるくずれのひ)がある駐車場へ

ここから地震で崩壊した旧阿蘇大橋の橋桁も見えました。
心が少し痛みますが、地震のすさまじさを後世に残すため
震災遺構としてこのままの状態となっています。

駐車場からは新たに鹿流ヶ滝展望ルートも設けられ
約550mで展望所に着きます。
日本滝百選のひとつで落差60m、幅20mほどの名瀑です。

最後は旧東海大学阿蘇校舎へ
一帯は「熊本地震震災ミュージアム」の一部として一般公開されています。

地表地震断層
地表に現れた地面の隆起や亀裂がそのまま残されています。

旧1号館中央部前
地面に生じた亀裂や段差、地面の隆起
外壁の亀裂等が確認できます。

ここを訪れて改めて熊本地震の被害の大きさを実感しました。

敷地内には熊本地震からの復興を願って
人気漫画「ONE PIECE」のロビン像も建てられています。
震災ミュージアム及びロビン像の一般公開は
9:00~17:00
入場無料
休館日 毎週火曜日、年末年始
となっています。
コメント
コメント一覧 (6)
ちなみに栃木県の鳥でもあるそうです。
熊本県の鳥は何でしょう?
兵庫県はコウノトリです…豊岡にはコウノトリの、繁殖を促す公園があります。
2022/08/14 (日) 午後2時過ぎに投稿します。
nakashima
が
しました
南阿蘇村にはオオルリシジミという青い蝶々がいて村の蝶になっています。
絶滅危惧種にも指定されている貴重な蝶です。
村鳥は確かホオジロだったと思いますが、鳥よりも蝶の方が有名かもですね。
熊本県の鳥はヒバリですが、兵庫のコウノトリは有名ですよね。
姫路城もあるし白鷺城でシラサギのイメージもありますけど
コメントありがとうございます。
nakashima
が
しました
Wikipediaの情報が間違っているのかな?
それよりもヒバリで国鉄時代の特急電車ツバメを思い出しました…確か熊本行きだったような?
岡山の母の故郷に行く時に、一度だけ乗りました。
581系か583系だったと記憶しています。
サロ581-13号車でした。
特急「つばめ」と平仮名の方が似合いますね!
特急「ひばり」は東北本線でしたね!
余談ですがA型のヒトは、ツルが好きなんでしょうか…日本🇯🇵とドイツ🇩🇪のA型の人が多数を占める国の航空会社が、ともにツルをシンボルにしているのでそう思った次第…ちなみに僕はO型です。
日本航空とルフトハンザの事とお分かりになりましたか?…今は二社はグループは違いますが…。
この季節になると日航ジャンボ機墜落事故を思い出しますが、新しいデザインの鶴丸で頑張っていると思います…もしかしたら鹿児島県の鳥がツルでしょうか?出水平野は熊本県だと思ってました。
2022/08/15 終戦の日の月曜日に投稿します。
nakashima
が
しました
特急「つばめ」は国鉄時代から九州の者にとってはなじみ深い列車ですね。
今は九州新幹線として「つばめ」が残っているし
今秋には長崎ルートで「かもめ」の新幹線も誕生しますからね。
鳥の名前の列車も結構ありますよね。
佐賀では在来線で新たに特急「かささぎ」も運行予定です。
飛行機よりも列車派ですかね。
鹿児島県の出水の鶴もまた見に行きたいものです。
コメントありがとうございます。
nakashima
が
しました
まるで、西側にある熊本市のためにある火山🌋のように思います…水も西側に1番多く流れているような感じがしますが…熊本市が、水の都と言われているのは、そんな所に理由があるんでしょうね。
2022/10/19 (水)お昼前に投稿します♪
nakashima
が
しました
はい、おっしゃる通りで阿蘇外輪山の中で断層とかの関係で
立野から阿蘇の水が西の熊本方面に流れていますね。
阿蘇の水も豊富な地下水となって水に恵まれています。
コメントありがとうございます。
nakashima
が
しました