大分県豊後大野市朝地にある普光寺へ行ってみました。
IMG_9033_1
普光寺は高野山真言宗の寺院で山号は筑紫山、本尊を大日如来とし
紫陽花の名所であることから、紫陽花寺としても知られています。
IMG_9027
参道から山門を通り抜けると
IMG_8989_1
本堂と
IMG_9025_1
その前には撫で仏 (地蔵菩薩)があります。
IMG_8994_1
普光寺と言えば、紫陽花と共にやはりこの磨崖仏が有名です。
鎌倉時代に彫られたもので、高さ11.4m、県内最大級の大きさを誇り
大分県の有形文化財にも指定されています。
IMG_8995_1
中央に不動明王像、向かって右側に矜羯羅童子(こんがらどうじ)
左側に制多迦童子(せいたかどうじ)像が配されています。
IMG_8990_1
約3000株の紫陽花も見頃を迎えていました。
IMG_9017_1
紫陽花の先には磨崖仏と大きな石窟が見えます。
IMG_9016_1
近くまで行ってみます。
IMG_9001_1
下から見上げると改めて磨崖仏の大きさを実感します。
IMG_9005_1
上まで登ってみました
石窟内には石像が彫られ
IMG_9013_1
その前には舞台があり
IMG_9019_1
横には懸造りの護摩堂も建造されています。
IMG_9006_1
ここからの眺めもなかなかのものです。
IMG_8988_1_1
普光寺を訪れたのは数年ぶりでしたが
IMG_9020_1
やはり紫陽花の咲くこの時期が一番だと思います。
IMG_9030_1