2016年05月23日 アイラトビカズラと相良観音 5月中旬、熊本県山鹿市菊鹿町に行ってきました。ここにはアイラトビカズラという珍しい花の自生地があるのです。国の天然記念物にも指定されていて、毎年4月下旬から5月上旬にかけて濃い紫色の葡萄のような型の花を咲かせます。案内板がある石段を上ると立派なアイラトビカズラの棚がありました。さすがに時期を過ぎて花は少なかったのですがそれでも紫色のちょっと妖艶な花を見ることが出来ました。そのアイラトビカズラの自生地から数百メートル奥に行った所には相良観音があります。古くから安産・子授け、縁結びにご利益があると言われているお寺です。ここにも石段の途中に自生地がありますが、今年は咲き具合が良くなかったらしいです。帰りに参道のお店で名物の「くりまんじゅう」を買って帰りました。 ニッケの葉が付いていて、ほのかに風味が漂います。 タグ :熊本県
2016年05月17日 有朋の里 孔子公園(2016年) 熊本県菊池市泗水町は、孔子誕生の地、中国山東省泗水県に町名を由来する町です。平成4年には、町名100周年を記念して有朋の里 孔子公園が作られました。中国宮廷建築を再現しておりとても日本にいるとは思えないような風景が広がります。「祀聖亭」には孔子像が祀られています孔子の教え 八徳=人として守るべき八つの行いです。 タグ :熊本県
2016年05月11日 荒尾市おもやい市民花壇のバラ園 (2016年) 今年の大型連休は熊本地震の影響でいつもの年とちょっと違う毎日に なってしまいましたが、気分転換にちょっと出かけてみようかと思い 荒尾市浄水センターの敷地内に併設されている 「おもあい市民花壇」のバラ園に行ってみました。ここには約100種類1900本ものバラが市民のボランテイァの方々によって植えられています。「おもやい」とは、共同でとか、みんなでとか言う意味で皆さんで協力しあって大切に育てられているバラの花です。綺麗なバラの花を見て、心も少し癒されたようでした。 タグ :熊本県
2016年05月05日 夜の三角西港 明治日本の産業革命遺産のひとつとして、昨年世界文化遺産にも認定された熊本県宇城市の三角西港です。今回は日が暮れ始めた夕暮れ時に訪れてみました。石積の埠頭が徐々に夜の色に変わってきました。ライトに照らされた「浦島屋」もくっきりと浮かび上がっています。向こうに見えるのは工事中の天草幹線道路新天門橋(仮称)です。こちらは「龍驤館」昼間は釣り人や観光客が多いこの周辺も夜は静かです。しばらくこのベンチに座って海を眺めていました。昼間とはまたちょっと雰囲気の違った三角西港でした。 タグ :熊本県