中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

2016年12月

クリスマスのイルミネーションが各地で真っ盛りですが、
ここ長崎県島原市の島原フェリーターミナル横の外港緑地公園でも
恒例の「島原ウインターナイト・ファンタジア」が行われています。
3b20a5ff.jpg
雲仙普賢岳噴火災害からの復興を願って始まったこのイベントも
今やすっすり島原の冬の風物詩となっています。
8282d4ab.jpg
6c37819c.jpg
62e230c8.jpg
56e9b0c1.jpg
島原市のキャラクター、島原守護神「しまばらん」もいます。
891997a7.jpg
4c10a4c7.jpg
a690e227.jpg
0c7caab8.jpg
27dfe623.jpg
島原港フェリーターミナルをバックに。
6a3a6c6f.jpg
島原ウインターナイト・ファンタジアは
2017年1月7日まで行われています。
382dc9ea.jpg
クリスマス、皆様も良い一日をお過ごしください。
(*^_^*)

長崎県島原市の島原武家屋敷は、島原城外郭西側の当時鉄砲町と呼ばれた
一帯にあります。
4f5391fb.jpg
中央には熊野神社を水源する水路が流れ
かつては生活用水として使われており、厳重に管理されていました。
2a71c101.jpg
現在3軒の武家屋敷が無料で一般公開されています。
82602331.jpg
2230d66e.jpg
部屋にはリアルな人形が展示されており
aa58d6eb.jpg
e7d24718.jpg
当時の生活などを伺い知ることが出来ます。
cf707b09.jpg
91f0693f.jpg
「武家屋敷名物かんざらし」と掲げられた旗に誘われて
門の中へ入ってみました。
ca63f365.jpg
ここは武家屋敷売店になっており、さまざまな島原の名産品が販売されています。
64518bb8.jpg
これが島原名物「かんざらし」です。
白玉粉で作った団子に特製の蜜がかけてあり
甘くて美味しかったです。
4b46786e.jpg
1624年竣工の水神祠もあります
bcf23794.jpg
 島原武家屋敷一帯は1977年に島原市指定町並み保存地区にも指定されています。

関連記事「九州スイーツ編 かんざらし」
http://nakasimacollection.blog.jp/archives/285602.html

久しぶりに大分市にある大分マリーンパレス水族館うみたまごに行ってみました。
200c0711.jpg
a179bcb7.jpg
さまざまな魚が泳ぐ中
d5464cbe.jpg
熱帯魚の水槽にはクリスマスの飾り付けがしてありました。
80d5abc1.jpg
雪だるまや
6bada31c.jpg
サンタクロースと遊ぶ魚たち
7d489415.jpg
6207f47b.jpg
他にも照明に照らされて幻想的なクラゲや
847dca4f.jpg
輪くぐりに
c1882267.jpg
サッカーのゴールを決める魚など
a5e27978.jpg
人なつっこいイルカもいて
5878a347.jpg
すぐそばまで寄ってきます。
d6a55a6a.jpg
セイウチも
9744400d.jpg
屋外のパフォーマンスステージではペリカンのショーや
b3989599.jpg
うみたまごですっかりおなじみ腹筋運動をするセイウチなど
4706a29f.jpg
クリスマス前に楽しいひと時を過ごせたうみたまごでした。

大分市のJR大分駅前府内中央口駅前広場では現在
おおいた光のファンタジー2016 ~星空のシンフォニー~
が行われています。
aefc8ce3.jpg
おおいた光のファンタジーは東九州最大の都市型イルミネーションで
昨年より内容は更にパワーアップされました。
715a3e20.jpg
高さ30mの「ひかりのツリー」の下には無数の星が広場に降り注ぎます。
3ba26794.jpg
これがその「光のツリー」の下にある「大屋根裏の星空」です。
LEDの数も昨年より大幅に増えたそうです。
0258e603.jpg
また今年は新たに「光の川」も登場しました。
33mの「光の川」を7色の光が色を変えながら照らし
78539c07.jpg
その中をイルミで飾られたミニトレインぶんぶん号が通過して行きます。
72812126.jpg
文字通りファンタジーな光の世界を楽しめました。

おおいた光のファンタジー
2017年 2 月14日(日)まで行われています。

      11月下旬、今年も熊本県庁の銀杏並木を訪れてみました。
831d5243.jpg
まだ木に残っている葉と地面に落ちた葉が程よい具合で
なかなかいい感じになっていました。
e9f60454.jpg
一面黄色い落ち葉のじゅうたんです。
38c2b798.jpg
3628709c.jpg
55a371fe.jpg
4bbf7d5d.jpg
誰が作ったのか、落ち葉のハート模様も
435ef82c.jpg
熊本城のミニチュアもあります。
1fe144f8.jpg
銀杏の葉がすべて落ちてしまう頃には
熊本もまた寒さが増してきそうな気配がします。

↑このページのトップヘ