中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

2017年07月

最近ではネコの島としてもすっかり有名になった熊本県天草郡上天草市の湯島
行ってきました。
今回はその湯島の観光編です。
3e18f41c.jpg
湯島へは大矢野町の江樋戸港から定期船で渡ります。
12033cfa.jpg
今回乗船した「昭和丸」
冷房完備のシート席に
6248d086.jpg
足を伸ばしてくつろげる部屋などありますが
0e0cebc8.jpg
この時期は潮風を受けて海を見ながらのクルージング感覚が心地いい
二階のデッキのこの座席にしてみました。
82a37da2.jpg
途中、運が良ければイルカとかにも出会えるかも。
しばらくすると湯島が見えてきました。
338a421e.jpg
江樋戸港から約30分で湯島に到着です。
湯島は天草と島原の中間にある周囲6.5kmほどの島で人口は約280人
bc6b4205.jpg
湯島に着いて最初に訪れたのが大正4年に建てられた湯島灯台
当時のままの姿を残すこの灯台は平成28年に
日本ロマンチスト教会と日本財団が実施する「恋する灯台プロジェクト」で
「恋愛の聖地」として認定されています。
952127bf.jpg
原城スポット公園
対岸の島原半島原城跡方面を望みます。
720c932c.jpg
標高104mほどにある峰公園
キリシタン墓碑や遠見山の跡、談合の碑などがあります。
ea387272.jpg
談合の碑
天草島原の乱ではリーダーたちが集まって作戦を練ったため
「談合島」の別名があります。
d3822a25.jpg
その天草島原の乱で武器を製造した際に使われた鍛冶水盤がある諏訪神社
b2e76bf5.jpg
いいご縁お結び石
この石に両手をあてて願いをかけると理想の相手との縁に結ばれるとか。
67b262e3.jpg
ハートの樹 あこうさま
ハートの木の下のベンチは地元の方々の憩いの場になっているようです。
a7bb55d9.jpg
島内を歩き周っておなかがすいたので
「南風泊」という食事処に入ってみました。
a612f7c8.jpg
地元でしか味わえない獲れたてのウニに
1a20dbe5.jpg
新鮮な刺身
7f8e4e26.jpg
ワタリガニ
c33dced1.jpg
魚の煮つけや
040573ec.jpg
魚の煮汁で出汁を取ったそうめんなど
お店のおかみさんの温かいおもてなしで
どれも最高の味でした。

熊本県阿蘇郡小国町にある「鍋ヶ滝」に涼を求めて行ってきました。
数年前のテレビCMなどでもすっかり有名になり、今や多くの人が訪れる
阿蘇での一大観光地となっています。
16265eea.jpg
入り口横ではお馴染みの「くまモン」と
小国町のマスコットキャクター「おぐたん」がお出迎えです。
e47af5b9.jpg
案内板を見ながら滝へと向かいます。
b900b3e4.jpg
滝への遊歩道は途中にハートの石とかも埋め込まれています。
見つけると何かいいことあるかも。(*^_^*)
9b9a2f2e.jpg
整備された遊歩道を降りていくと
鍋ヶ滝が見えてきました。
04a9a7c5.jpg
落差12m、滝幅20mほどの滝で
097f013d.jpg
その姿はまさに流れる癒しのカーテンと言う感じです。
53d12fa5.jpg
1c09c49d.jpg
鍋ヶ滝は滝の裏側を通って反対側に行く事が出来
ここから見える景色がまたいいものです。
949ba358.jpg
25010ca8.jpg
水しぶきがひんやりとします。
ae1ad375.jpg
マイナスイオンと森林浴でちょっと爽やかな気分になれました。

熊本県山鹿市鹿央町の鹿央古代の森交流施設「里やま」周辺では現在
「2017鹿央里やま蓮まつり」が行われています。
45a94e04.jpg
31d9e444.jpg
8fb7a088.jpg
664617f6.jpg
461a42dd.jpg
554ff857.jpg
3e36a66a.jpg
7ab4bb5b.jpg
dbc3b289.jpg
70a1314c.jpg
639946c0.jpg
蓮を見学した後は鹿央物産館レストランでこの期間特別限定メニューの
「蓮ご膳」を食べてみました。
c5e67cc5.jpg
紫やまいもの食前酢に古代米紫黒米のご飯、黒米だご入りだご汁やハーブ鶏唐揚
コーヒー、デザート等が付いて1100円
他に朝7時から9時までは古代米の朝粥にだご汁などが付いた
蓮朝食(600円)もあり(数量限定)
fda0e11c.jpg
いずれも蓮まつり期間中の8月6日(日)まで食べることが出来ます。

佐賀市に「どんどんどんの森」と言うちょっと変わった名前の都市緑地があります。
市立図書館や男女共同参画センター、生涯学習センターなどの公共施設に
新聞社やケーブルテレビ局、保険会社コールセンターなどの企業用地
それに緑地公園などから成る複合施設です。
ce1f97f8.jpg
構内道路から駐車場に車を停めて南側の方へどんどん歩いていくと
何やら子供の像が見えてきます。
NHKのみんなのうたのイメージイラストなどでも有名な
佐賀県出身の画家・中島潔さんの世界観を立体的に像にしたものです。
529ca220.jpg
泣いている子供にそれを見上げる子犬
33d3f1cf.jpg
気持良さそうに昼寝をしている少女と子犬
この犬は作品に出てくるお馴染みの「うめ吉」です。
4dc44fab.jpg
絵本の世界から飛び出してきたような
5aeb6857.jpg
ちょっと昔の風景を思わせる懐かしいような子供の像たちが
caed69c6.jpg
たくさん
b6b11ae7.jpg
ひとつひとつの像がほのぼのとしていて
496691f8.jpg
見ているだけで何だか心がホッコリします。
ce5e8a62.jpg
我が家の「うめ吉」くんもついでに記念撮影。
__________________________________

どんどんどんの森

佐賀市天神三丁目
無料駐車場有

熊本県宇城市不知火町大見に「大見石畳」という場所があります。
c3d0e1ae.jpg
70247597.jpg
国道266号線から山の方へ約1.5kmほど進み
4a057d0f.jpg
杉木立の間の小道を登って行くと
4ce23227.jpg
広い岩が広がっている一帯が現れます。
これがその「大見石畳」です。
長さ約150m、幅約10mの地質時代に溶岩流が流れ落ちて出来たと言われている
呼ばれる不思議な地帯です。
3967719e.jpg
普段は流れる水も少なく大部分の岩が露出しているのですが
梅雨の時期とかは岩全体を水が這うように流れています。
9922c57d.jpg
雨上がりで水量が多く滑りやすいので
足元に注意しながら上流へと進みます。
上流から下流を眺めながら
e169d29c.jpg
さらに上へ進んでいくと
91230420.jpg
岩の上に水神様が祀られていました。
7f5413e1.jpg
蟹もいます。
2cb36cd3.jpg
訪れる人はほとんどなく、ただ水が流れる音だけが山の中に響きます
e4139d95.jpg
帰りは「道の駅不知火」に寄り、デコポンソフトを食べました。
蒸し暑い一日でしたが、ちょっとだけ爽やかな気分になりました。

↑このページのトップヘ