中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

2018年11月

近年温泉好きの人の間でも人気の熊本県山鹿市の郊外にある平山温泉
行ってみました
ddee5030.jpg
今回は平山温泉郷の端に位置する奥平山温泉「いまむら」です。
5c29863a.jpg
貸切風呂で板張りの脱衣所に
be9e4562.jpg
内湯と
6e4942ce.jpg
石の露天風呂があります。
550c7152.jpg
とろりと肌を包むようなお湯に
外からは自然の緑と光が降り注ぎなんともいい気分です
8feece1e.jpg
温泉でくつろいだあとは平山温泉協会の近くにある
「縁Cafe (エンカフェ)」に寄ってみました。
38fe65b2.jpg
テラス席に座ると本格的なピザ用の石窯が見えます。
ea274343.jpg
それならばという事で
「4種類のチーズのピッツァ」
(ゴーダ・モッツアレラ・パルミジャーノ・ゴルゴンゾーラ)
セットをオーダーしてみました。
ce1d385a.jpg
風味豊かなチーズと石窯でパリッ焼きあがったピザ生地は
やはり期待に違わず美味しいものでした。

熊本県荒尾市大島にある四山神社 (よつやまじんじゃ)
は標高56mの四山の山頂にある神社です。
6b4cc0c6.jpg
秋のバラが咲く「おもやい市民花壇」から見た四山です。
塔の向こう側に神社があります。
f92ee139.jpg
神社までは車でも行けますが
この311段の階段を上って参拝します。
beec1800.jpg
この石段は結構きついかもです。
1fbd8090.jpg
慰霊塔と灯台がある展望広場に着きました
148e6f06.jpg
荒尾市慰霊塔
戦没者慰霊のために昭和38年荒尾市が建立したものです。
eb23c0de.jpg
三池港灯台
昭和26年に設置されたもので島原湾唯一の大型沿岸灯台です。
対岸には島原半島が見えます。
d254a9d5.jpg
大吉稲荷神社
688395da.jpg
手水舎
284a27f4.jpg8a0f54e3.jpg















狛犬
b5964b12.jpg
春と秋の「こくんぞさん祭り」には多くの参拝客でにぎわいます。
bb385ce2.jpg
福銭五円玉の案内板。
382ef614.jpg
神殿玉垣内には四山古墳があります。
6世紀後半の横口式巨石墳は
虚空蔵菩薩降臨の地とも言われています。
四山神社が「こくんぞさん」と呼ばれる所以です。
8b099f70.jpg
最後におみくじをひいて帰りました。
まずまずの運勢でした。

うららかな小春日和の一日、大分県竹田市の岡城跡へと行ってみました。
a2bb3271.jpg
岡城跡は昭和11年に国指定史跡に認定されています。
4a3d7b5a.jpg
大手門への石段を登っていくと木々が鮮やかに色づいていました。
a3833285.jpg
鳥瞰図
慶長元年 (1596年)頃の様子を描いたものらしいですが
これを見るといかに岡城が広大なお城だったのかという事を
うかがい知ることができます。
0f599b5d.jpg
見上げると青空に鮮やかな紅葉が
97db58b5.jpg
 太鼓櫓跡付近です
39e837d6.jpg
緑と朱と赤の葉が織りなす色の競演に
d2692285.jpg
深まりゆく秋を感じます。
653163fa.jpg
岡城跡はその城郭の美しさからトリップアドバイザーによる
2018年度の旅好きが選ぶ ! 日本の城ランキング
城郭部門第1位(総合5位)に選ばれています。
9e6a19da.jpg
f5281526.jpg
86e44e87.jpg
78307bfd.jpg
7a9fb09c.jpg
竹田市ゆかりの作曲家瀧廉太郎像
近くを通る国道502号線のメロディロードから車が通るたびに
名曲「荒城の月」が流れ
673a0a30.jpg
どこか旅情を誘います。
157045d8.jpg
巻物型の案内図と登城手形

11月3日 (土、祝) 一日限定で一般公開された熊本県上天草市の湯島にある
湯島灯台へ行ってみました
f2a4ed91.jpg
今回はツアーを利用して鳩之釜港からチャーター船で湯島へ渡ります。
cb411a7d.jpg
約20分で湯島に到着しました。
48978c55.jpg
港から海岸線を歩き、湯島灯台へと向かいます
24a8ade0.jpg
11月1日の「灯台の日」に合わせて
3日(土、祝)に普段は見ることができない内部が一般公開されました。
a563714d.jpg
1916年(大正5年)の初点灯から100年以上経っている湯島灯台ですが
当時のままの姿で残っており
「日本財団」と「一般社団法人 日本ロマンチスト協会」から
「恋する灯台」として認定も受けています。
8055d0ae.jpg
猫の島ということで
地元の人によって描かれた猫や
2e15e607.jpg
歩道には肉球も描かれています。
中にはさり気なくハートもあったりして。
イメージ 14
正面の猫のシルエットの下には「初點 大正五年 十二月一日」
イメージ 15
という文字が右書きで書かれたプレートもあります。
丸いハッチ型のドアから中に入ると
44fb28ca.jpg
正面には太陽電池配電盤
その左側の小さなはしごのようならせん階段を上ります。
31a705e0.jpg
狭い階段をいくつか上り灯台の最高部へ到着しました。
テラスから見える島原半島が近く感じます
23eafbec.jpg
10mの高さから見た風景です。
f68977d8.jpg
湯島灯台の心臓部とも言える 高光度LED灯器
光度3700カンデラ、光達距離12海里(約22km)となっています。
cac239f4.jpg
上天草市のシンボルキャラクター「上天草四郎くん」
海上保安庁のイメージキャラクター「うみまる」
6e87619d.jpg
この日は秋晴れの爽やかな天候で
おかげさまで湯島のきれいな風景を楽しむことができました。
1ba28dec.jpg
 参加記念の缶バッジ

先週熊本県菊池市にある旭志ふれあいセンター 道の駅「旭志」
のコスモス園へ行ってみました
d59fd35d.jpg
道の駅旭志裏の芝生広場奥の5000㎡の畑には
この時期コスモスが花開きます。
fca6fd48.jpg
今年のコスモス祭りのイベントは終了しましたが
 コスモスの花自体はまだ十分きれいでした。
652a12b1.jpg
敷地内にはヒマワリも咲いています。
e1b70204.jpg
fc490a71.jpg
fe2e8cde.jpg
e90beab4.jpg
ハートのモニュメントは記念写真に良さそう
45f5f933.jpg
df536500.jpg
606e2f6f.jpg
fd878a29.jpg
珍しいコスモスも
「ダブルクリック」という品種らしいです。
写真をダブルクリックすると大きくなります。

コスモスを見学した後は
2193e011.jpg
道の駅内にある「レストラン食彩館」で
「肉汁ハンバーグステーキセット」を食べてみました
ここでは地元の特産の旭志牛が味わえます
写真左側の熱したペレットにハンバーグを乗せて
焼きながら食べるというスタイルでジューと焼ける感じがたまりません。

↑このページのトップヘ