2019年03月
やまが桜園と温泉でくつろぐ
桜の時期になりましたが、今年も熊本県山鹿市の「やまが桜園」が
一般開放されています。
「やまが桜園」があるのは山鹿市古閑の「山鹿都市ガス株式会社」の敷地内
ここには100種類以上の桜が約400mの遊歩道に植えられています。
長崎・坂本龍馬の足跡を訪ねて
元治元年(1864年)、幕末の志士 坂本龍馬は、幕臣・勝海舟らと共に長崎の地へと
やってきました。
翌年の慶応元年(1865年)には日本初の商社亀山社中を結成し「薩長同盟」や
「大政奉還」といった大きな足跡を幕末の歴史に残し日本回天の足場となりました。
今回はそんな坂本龍馬ゆかりの場所を訪れてみました。
まずは長崎市内を一望できる風頭公園にある坂本龍馬之像
長崎市亀山社中記念館 (亀山社中の跡)です。
亀山社中は日本初の商社とされ、慶応元年(1865年)薩摩藩などの援助により
坂本龍馬らが中心となって組織されました。
係りの方から丁寧に説明していただきました。
今回龍馬の足跡をたどってみました。
太宰府・宝満山竈門神社と天開稲荷神社
福岡県太宰府市の宝満山竈門神社と天開稲荷神社へ行ってみました。


竈門神社には西鉄太宰府駅前からコミュニティバス「まほろば号」で約10分です。
「いちご守り」
裏面には
「一期一会」の「一期」とは、人が生まれてから亡くなるまでの間のこと。
その間に「一会」(一度しかない)貴重な出逢いが実るよう祈願いたしました。
と記されていました。
天開稲荷神社です。

この先にある「奥の院」も訪れてみたいところです。

神社を下り最後はやはり太宰府名物の梅ヶ枝餅ですね。
焼きたてはまた格別でした。
南国ひなまつり (柳川市)
福岡県柳川市田脇の観光農園杏里ファームでは現在「南国ひなまつり」が
行われています。
ブーゲンビリア温室内約1500平方メートルの中の一角では
創作雛や
入園料は300円ですが、入園者全員に「杏里ファーム産のお米」か
サクサク食感で人気の「おこし」がプレゼントされます。

「南国ひなまつり」は3月31日(日)まで行われています。