中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

2019年09月

白水ダムや白水の滝など水の名所が多い大分県竹田市を巡ってみました。
コピー (1) ~ コピー (1) ~ IMG_5601_1_1
最初に向かったのが荻町柏原にある白水ダム、正式名:白水溜池堰堤
大野川上流にある重力式コンクリート、及び石造りの堰堤で
1938年(昭和13年)緒方地区を流れる富士緒井路(ふじおいろ)の水不足を
解消するため造られました。
コピー (1) ~ コピー (1) ~ IMG_5603_1_1
堤高は13,9m、日本の河川法では15m以上をダムと呼ぶため
大きさから正式には「ダム」ではありませんが
地元では水の流れが美しい「白水ダム」として知られています。
コピー (1) ~ IMG_5610_1_1
下流側から見て向かって右側が階段状
コピー (1) ~ IMG_5607_1_1
左側が緩やかな曲線になっていますが、
サイドから中央に向かって流れる水の様子が特に美しいです。
近代化遺産、国重要文化財指定
なお、白水ダムは溜池内土砂堀削作業のため2022年(令和4年)までの
10月下旬から6月上旬の期間中はこの流れの美しい越流が見られない場合もあるようです。
コピー (1) ~ IMG_5618_1_1
続いて竹田市百木にある円形分水(正式名:音無井路十二号分水)
コピー (1) ~ IMG_5620_1_1
宮砥地区などを灌漑するための用水です。
IMG_5626_1
コピー (1) ~ IMG_7854_1_1
1934年(昭和9年)完成、近代土木遺産(Cランク)指定
コピー (1) ~ IMG_5673_1_1
荻町陽目(ひなため)にある陽目の里です。
かつて岡藩・中川公の御茶屋があったと言われる名水茶屋
コピー (1) ~ IMG_5672_1_1
その前には名水も湧き出しており自由に飲むことができます。
コピー (1) ~ IMG_5653_2_1
名水茶屋から遊歩道を滝に向かって歩きます。
途中にはこんなハート模様もあったりして。
コピー (1) ~ IMG_5640_1_1
大分県と熊本県の県境の大野川源流にある白水の滝です。
高さ約38m、国の「登録記念物」にも登録されています。
コピー (1) ~ IMG_5633_1_1
阿蘇山系の伏流水が岩盤から湧きだし、幾筋もの糸のような滝となって流れ落ちてきます
コピー (1) ~ IMG_5646_1_1
その滝水が白く見えることから白水の滝と呼ばれています。
マイナスイオンの飛沫を浴びてひんやりした後は
コピー (1) ~ IMG_5654_1_1

名水茶屋に戻り、囲炉裏のある部屋でぜんざいを食べて帰りました。

大分県竹田市菅生にある七ツ森古墳群は彼岸花の名所として知られています。
コピー (1) ~ コピー (1) ~ IMG_5463_1_1_1
名前の通りかつて七ツの古墳があったところで現在は4基の古墳が残っています。
コピー (1) ~ コピー (1) ~ IMG_5462_1_1
その600坪ほどの敷地には約20万本ほどの彼岸花が植えられており
コピー (1) ~ IMG_5471_1_1
この時期訪れる人たちを楽しませてくれます。
コピー (1) ~ IMG_5492_1_1
コピー (1) ~ IMG_5484_1_1
コピー (1) ~ IMG_5481_1_1
朝の光を浴びて彼岸花も
コピー (1) ~ IMG_5445_1_1
輝いているようでした。
コピー (1) ~ IMG_5457_1_1
コピー (1) ~ IMG_5466_1_1
コピー (1) ~ IMG_5454_1_1
コピー (1) ~ IMG_5446_1_1
彼岸花を見学した後はここから国道57号線を西へ約2kmほどにある
コピー (1) ~ IMG_5496_1_1
「道の駅すごう」で
コピー (1) ~ IMG_5497_1_1

人気のコーンソフトクリームを食べて帰りました。

関連記事 道の駅名物 コーンソフトクリーム
http://nakasimacollection.blog.jp/archives/285594.html

今回は熊本市中央区の子飼商店街界隈をぶらりとさるいて(歩き回って)みました。
01 ~ IMG_7763_1
まずは子飼橋のたもとにある「白川地域防災センター 白川わくわくランド」です。
02IMG_7736_1_1
ここでは防災と白川全般に関する事が学べるようになっており
03IMG_7747_1_1
館内には阿蘇の白川水源から熊本市を流れ、有明海まで注ぐ白川のジオラマや
04IMG_7741_1_1
昭和28年白川大水害の記録写真などが展示されています。
05 IMG_7766_1_1
建物の前からは白川と2016年(平成28年)に架け替えられた子飼橋が見え
そこにも白川大水害記念碑があります。
06 IMG_7774_1_1
子飼橋から県道337号線へと交わる三差路の交差点です。
今でこそスクランブル交差点は全国にあり
東京渋谷のスクランブル交差点などが特に有名ですが
07 IMG_7769_1_1
この子飼交差点は日本初のスクランブル交差点と言われており
1968年(昭和43年)に設置されています。
13 IMG_7796_1_1
スクランブル交差点から子飼商店街へと向かってみました
古くから熊本市民の台所として栄え、いろいろなお店が並び
ちょっとレトロな雰囲気のある商店街です。
082(1) ~ IMG_7815_1_1
閉まっているお店のシャッターにもさまざまなイラストが描かれ
訪れる人を楽しませてくれます。
09 コピー (1) ~ IMG_7790_1_1_1
子飼商店街を通り抜け、南側にある
バルーンショップ「DISCOVER BALLOON」の横には
10 IMG_7786_1_1
全国的にも珍しい昆虫食の自動販売機があり
ゲンゴロウやタガメなどの昆虫食が並んでいます。
12 IMG_7789_1_1
物珍しさもあってか売り切れもあります。
コオロギ1300円!? 昆虫食って結構高級食材なんですねー
08 IMG_7784_1_1
再び子飼商店街へと戻ります。
商店街には、居酒屋やラーメン店、お好み焼きのお店などがありますが
14 IMG_7780_1_1
今回は庶民的な値段で人気のステーキ・ハンバーグの店
「まんぷく亭」へ行ってみました
15 IMG_7810_1_1
お店の人お勧めの「熊本産 味彩牛 A3 サーロインステーキ ハーフ(100g)」をオーダー
うん、さすがに柔らくて美味しかったです。
このお店、朝9時からやってますので一日スタミナをつけるにはいいかもですね。
(閉店は18時だそうです)
16 IMG_7818_1_1
お肉を食べた後のデザートは
「まんぷく亭」からもほど近い「URANIWA」に
この店の人気No1セイロンミルクティーのタピオカドリンクを選んでみました。
店名の通り「うらにわで食べるスペースあります」と書かれています
コピー (1) ~ IMG_7826_1_1
裏にはカラフルな椅子とテーブルがあり
コピー (1) ~ コピー (1) ~ IMG_7823_1_1_1

  ここでしばし休憩して子飼商店街を後にしました。
                 

珍しい岩がある福岡県の八女市へ行ってきました。
コピー (1) ~ IMG_5375_1_1
まずは黒木町笠原にある霊巌寺に向かいます。
この辺りは凝灰岩の奇岩が連なり日本三大奇岩の一つとして
県指定天然記念物にもなっています。
01  コピー (1) ~ IMG_5376_1_1_1
霊巌寺は応永30年(1423年)栄林周瑞禅師発願による臨済宗妙心寺派の古刹で
この辺りは八女茶発祥の地としても伝えられています。
↑ この写真の左側後方に見える座禅岩へ登ってみました。
03 IMG_5379_1_1
参道から山道を登ること十数分
座禅岩の裏側までやってきました。
04  IMG_5381_1_1
岩の頂上には茶祖 栄林周瑞禅師像があります。
05 IMG_5380_1_1
奇岩群をも見下ろす高さです。
06  IMG_5394_1_1
座禅岩を下り、ふもとにある「お茶の里記念館」に寄ってみます。
お茶の歴史などについて展示されています。
07 IMG_5390_1_1
ここで八女茶アイスクリームを食べてみました。
山登りで汗をかいた後は冷たくて甘いアイスが最高です。
08 IMG_5395_1_1
「お茶の里記念館」前から見た奇岩群
左側が地蔵岩、右側が男岩です。
とても自然が作ったものとは思えない造形ですね
コピー (1) ~ コピー (1) ~ IMG_5407_1_1
続いて国道442号線を東に「ハート岩」を見ようと日向神ダムへと向かいます。
国道442号線の黒岩隧道をくぐり、つき当たりを左に
 県道115号線のダムの上の狭い道を渡りしばらく行くと
コピー (1) ~ IMG_5398_1_1
赤い橋の「けほぎ橋」があります。
コピー (1) ~ IMG_5406_1_1
橋の上から見た「ハート岩」です。
右側には穴が開いた蹴洞岩(けほぎ岩)も
コピー (1) ~ IMG_5400_1_1
橋の途中には「幸せの鐘と誓いの鍵」のモュニメントも設置されています。
けほぎ橋から国道に戻り
日向神ダム管理出張所の前にある日向神公園は
コピー (1) ~ IMG_5412_1_1
パワースポット「ハート岩」絶景ビューポイントになっています。
コピー (1) ~ IMG_5408_1_1
けほぎ橋と天戸岩、その右側にハート岩が見えます。
日向神公園のハート岩絶景ビューポイントからさらに国道を東へ
コピー (1) ~ IMG_5420_1_1_1
特産品やレストランがある八女市矢部地区観光物産交流施設「杣のさと」(そまのさと)
へとやってきました。
ここで名物の「そまりあんカレー」を食べてみます
地元の椎茸を使用した欧風カレーです。
コピー (1) ~ IMG_5417_1_1

オープンテラス席からは矢部川の清流も見えました。

↑このページのトップヘ