中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

2019年11月

今年9月にオープンした「サクラマチクマモト」 遅ればせながら先日行ってみました。
コピー (1) ~ コピー (1) ~ コピー (1) ~ IMG_9864_1_1_1
熊本市中央区桜町にあるサクラマチクマモトは地上15階、地下1階で
バスセンターに商業施設やシネコン、ホテル、ホールなどを備えた大型複合施設です。
コピー (1) ~ IMG_9861_1_1
南側のバス出入口の上にある熊本城ホール
2300席のメインホールにイベント、展示ホールや多目的ホール、会議室などがあります。
コピー (1) ~ コピー (1) ~ IMG_9849_1_1
バス乗り場は赤、青、緑の方向別に色分けされ29の乗り場に分かれています。
コピー (1) ~ IMG_9845_1_1
乗り場はホームドアで仕切られ排気ガスの影響を受けないよう考慮されています
コピー (1) ~ IMG_9846_1_1
待合室からガラス越しに見た熊本駅行しろめぐりん
コピー (1) ~ IMG_9855_1_1
オープンを記念して産交バスでは回送バスの行先表示が
九州産交グループ77年目のありがとう 
次の未来へ回送中

になっています。
コピー (1) ~ IMG_9875_1_1
2階の「くまモンビレッジ」
ステージもあり毎週火、木、日の17:30~18:00 生くまモンに出会えます。
IMG_9880
ブラックソフトクリームなどが人気のくまモンカフェテリア
http://nakasimacollection.blog.jp/archives/4489498.html
コピー (1) ~ IMG_9892_1_1
「おもてなしの庭」をコンセプトとしたテラス、庭園もあり
ここにもでっかいくまモンがいます。
コピー (1) ~ IMG_9896_1_1
緑の間からは熊本城も見えます。
コピー (1) ~ IMG_9908_1_1
木製の長いカウンター席とベンチもあり、ここで外を眺めながら
テイクアウトの食べ物などを食べることができます。
コピー (1) ~ IMG_9886_1_1
屋上には池もあり
コピー (1) ~ IMG_9888_1_1
この先からは熊本城がさらに良く見えます。
コピー (1) ~ IMG_9902_1
店内に戻り食事をしてみました。
地下から4階まで様々な業種約149のテナントが入店しています。
コピー (1) ~ コピー (1) ~ IMG_9904_1_1
今回は3階にある熊本初出店生パスタ専門の「ぎをん椿庵」へ行ってみました
生パスタのもっちりした食感が良かったです
コピー (1) ~ IMG_9910_1_1
地下街東側入口にある「観音の泉」
かつてこの地「センタープラザ」地下にあったあの観音像です。
数年ぶりの再会で
思わず「♪泉の広場で会いましょう~」の往年の名曲が脳裏に浮かびます。
(古くて今の若い人は知らないでしょうけど(笑))
泉の広場の池こそなくなりましたが、ボタンを押すとバックに4種類の風景が浮かび上がる
というハイテク仕様?になって戻ってきました
コピー (1) ~ IMG_9923_1_1

2階総合インフォメーション横には熊本県の名所を印刷した
名刺型の写真カードもあります。

秋のひまわりの名所として知られる佐賀県三養基郡みやき町の
山田ひまわり園へ行ってみました。
コピー (1) ~ IMG_6143_1
広さ約6000㎡の休耕田棚田を利用した敷地には
コピー (1) ~ IMG_6150_1
約10万本のひまわりが植えられています。
コピー (1) ~ IMG_6147_1
コピー (1) ~ IMG_6155_1
敷地内にはけいとうも植えられており
コピー (1) ~ IMG_6174_1
赤いけいとうと黄色いひまわりの競演がみごとです。
コピー (1) ~ IMG_6158_1
コピー (1) ~ IMG_6160_1
コピー (1) ~ IMG_6163_1
コピー (1) ~ IMG_6169_1
コピー (1) ~ IMG_6172_1
コピー (1) ~ IMG_6182_1
コピー (1) ~ IMG_6188_1
ひまわり園の近くには
コピー (1) ~ IMG_6198_1
風の神様として知られる綾部神社があり
IMG_6200_1
神社近くには鎌倉時代の先勝祈願が始まりと言われる
名物の「綾部のぼた餅」屋があります。
コピー (1) ~ IMG_6193_1
参道横の「老舗喜久屋」でそのぼた餅を食べて帰りました。
コピー (1) ~ IMG_6196_1
コピー (1) ~ コピー (1) ~ IMG_6187_1_1

山田ひまわり園は11月30日(土)まで開園されています。
駐車場有
清掃協力金100円

関連記事「綾部のぼた餅」
http://nakasimacollection.blog.jp/archives/285781.html

2016年(平成28年)の熊本地震で甚大な被害を受けた名城熊本城は
再建に向けて現在復旧工事中ですが
その復興の様子を見てもらおうと10月から「熊本城特別公開」が行われています。
コピー (1) ~ IMG_9818_1_1_1
二の丸広場に設けられた券売所で入場券を購入し
コピー (1) ~ IMG_9764_1_1
フェンスで囲まれたコースに沿って進みます
コピー (1) ~ IMG_9767_1_1
かつて立派な門があった西大手門も現在は金網で覆われた石垣があるだけです。
コピー (1) ~ コピー (1) ~ IMG_9772_1_1
本来の券売所があった頬当御門の手前から工事用のスロープが出来ており
工事中の天守閣が正面に見えてきました。IMG_9773_1_1
こちらはそのスロープの途中から左手に見える宇土櫓
石垣に金網が張られています。
コピー (1) ~ IMG_9777_1_1
西側から見た熊本城
コピー (1) ~ IMG_9783_1_1
南側
巨大な足場が組まれて何だか不思議な造形です。
コピー (1) ~ IMG_9784_1_1
東側から
巨大なクレーンが目を引きます
コピー (1) ~ IMG_9787_1_1
見学コースには案内板が設置され被災の様子や工事の状況などが説明されています。
コピー (1) ~ IMG_9789_1_1
足場が組まれた小天守閣
訪れたのは11月初旬でしたが、現在は写真にある頂上の覆いが取れ
真新しい東側の屋根にはお城の象徴とも言えるしゃちほこが一基取り付けられています。
西側のもう片方は11月23日(土祝)の特別公開の日に
地上でしゃちほこを間近で見られると共に
その後の設置工事の様子が見学できるそうです。
コピー (1) ~ IMG_9794_1_1
大天守閣は屋根瓦の葺き替えも進み元の姿に戻りつつあります。
コピー (1) ~ コピー (1) ~ IMG_9800_1_1
原則として工事のない日曜日と祝日に特別公開が行われていますが
見学に影響のない内部では復旧作業が進んでいました。
お仕事お疲れさまです。
コピー (1) ~ IMG_9820_1_1
ひと通り見学して二の丸広場に戻ってきました
ここではこんな武将姿の顔はめの記念写真も撮ることができます。
コピー (1) ~ IMG_9826_1_1
二の丸広場から無料シャトルバスに乗って桜の馬場城彩苑に移動します。
コピー (1) ~ IMG_9841_1_1
ここでは名産品の販売やお食事処の桜の小路に
熊本城ミュージアムわくわく座などがあり
熊本城観光のついでに楽しむことができます。
コピー (1) ~ IMG_9840_1_1
お店のひとつ「香梅庵」でちょっと休憩
コピー (1) ~ IMG_9835_1_1
香梅の銘菓がお茶と共に100円でいただけます。
写真は茶屋セットきんつばの「肥後鍔」(ひごつば)
ここへ来たらついいつも気軽に寄っています。
コピー (1) ~ コピー (1) ~ IMG_9802_1_1_1

熊本城特別公開(第1弾)は原則として工事のない日曜と祝日の
9時から5時まで行われています。
入園料は500円、
熊本城ミュージアムわくわく座とのセット券は600円
他にも熊本博物館との三ヶ所共通券(900円)などもあります。

今後工事の状況に合わせて
2020年春の第2弾、2021年春の第3弾と続きます。
まだまだ完全復旧への道のりは遠いですが、
またいつの日か復活した熊本城の天守閣の上まで登ってみたいものです。


江戸中期から五穀豊穣を願う祭りとして約260年の歴史を持つ
熊本県上益城郡山都町の八朔祭り
毎年9月第1土日(旧暦8月1日の頃)に行われる祭りでは大きな造り物が町を練り歩きます。
祭りが終わってもそれらの造り物は町内各地に常設で展示されているので
今回はそれらを観て周りました。
IMG_5911_1
やまと文化の森前の広場には駐車場もあり、その前には
4基の造り物が展示されていました。
コピー (1) ~ IMG_5897_1
ひときわ大きな展示施設には下市連合組による
今年の金賞を獲得した阿波踊りの造り物が
コピー (1) ~ IMG_5902_1_1
題して「消費税増税あわふく国民!」
毎年その年の出来事などを風刺したタイトルが付けられています。
IMG_5904_1
IMG_5903_1
全て竹、杉、すすき、松かさ等自然の材料を使うのが八朔祭りの造り物の特徴です。
IMG_5898_1
横には海老蔵と鶏の造り物も
コピー (1) ~ IMG_5906_1
IMG_5909_1
IMG_5929_1
浦川連合組
「平成」「令和」ふたつ(二龍)の時代をつなぎたつ!!
銅、大造り物大賞受賞
コピー (1) ~ IMG_5965_1
大川町・下大川連合組
常識を覆した二頭龍
銅賞
IMG_5915_1
仲町上連合組
祝令和飛躍的復興に突き進む
熊本にもゆかりの加藤清正公です
コピー (1) ~ IMG_5971_1
矢部高校
地域を守る「林業学科」森を荒らすモンスターを捕獲!!
今年は亥年でしたね。
コピー (1) ~ IMG_5955_1
水道町・城見町・新町上連合組
山都コング2020東京五輪金は頂き
ちなみに1984ロサンゼルスオリンピック柔道の金メダリストで
現JOC日本オリンピック会長の山下泰裕氏はこの山都町の出身です。
IMG_5924_1
矢部小学校
「未来へ向けて」
来年の東京オリンピックのマスコット、ミライトワですね。
コピー (1) ~ IMG_5961_1
山都町役場
山都を世界に広めるもん!!
11月30日から熊本県内では「2019女子ハンドボール世界選手権大会」が行われます。
広報活動の一環か、このくまモンも現在熊本市の桜の馬場城彩苑前に
出張中のようです。
コピー (1) ~ IMG_5950_1
通潤橋の前にも以前の年の造り物が展示されています。
その通潤橋も熊本地震の影響で復旧工事中です。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
コピー (1) ~ IMG_8887_1_1
またいつの日かこのような橋からの豪快な放水と
IMG_0209_1_1_1

八朔祭りで行われる花火と放水を見たいものです。
(最後の二枚はいずれも熊本地震以前の年に撮影したものです)

↑このページのトップヘ