2020年04月
浮島神社
戸馳島
戸馳島は熊本県宇城市三角町の八代海に浮かぶ周囲約16.5km、面積約7㎢ほどの島です。

三角海のピラミッドから見た戸馳島
かつてはここから連絡船もありました。

戸馳島へは国道266号線から戸馳大橋を渡ります
昨年新たに橋が架け替えられました。


約300mの砂浜があり、夏は近くのキャンプ場と共に賑わいます。

近くの戸馳神社では

三角海のピラミッドから見た戸馳島
かつてはここから連絡船もありました。

戸馳島へは国道266号線から戸馳大橋を渡ります
昨年新たに橋が架け替えられました。


約300mの砂浜があり、夏は近くのキャンプ場と共に賑わいます。

近くの戸馳神社では
仁王像
自分の病むところをなでて仁王様の同じ部位をなでると
その病や痛みが治ると伝えられています。
自分の病むところをなでて仁王様の同じ部位をなでると
その病や痛みが治ると伝えられています。
「原生の森」と名付けられた温室もあります。
戸馳島は蘭の花の栽培が盛んなところで
年間150株もの蘭が出荷されています。
年間150株もの蘭が出荷されています。
温室内には美しい蘭の花がずらりと並んでいました。
花のがっこう
10:00~17:00
定休日 木曜日
入館無料
花のがっこう
10:00~17:00
定休日 木曜日
入館無料
八代城跡
八代市松江城町にある八代城は元和5年(1619年)加藤忠広によって建てられたお城で
別名白鷺城や松江城とも呼ばれています。
別名白鷺城や松江城とも呼ばれています。
東側の欄干橋から入ってみると
堀の周りには小さな小さなくまモン像によるお城の案内板もあります。
写真は「三階櫓跡」
写真は「三階櫓跡」
八代宮から南側の参道は特に桜が美しい場所でもあります。
もちろん桜も良いのですが、花より団子という事で
大鳥居のすぐ前にある「一休本舗 八代店」で花見団子を買ってみました。
この三色の団子は
ピンクが桜、白がお酒、緑が新緑の地面を表しているそうです。
まさに今の時期にピッタリですね。
宇土城跡
熊本県宇土市にはふたつの城跡があります。
今回はこのふたつの宇土城跡を訪れてみました。
今回はこのふたつの宇土城跡を訪れてみました。
まずは「国指定史跡」にも指定されている中世宇土城跡
宇土市街地の西側に「西岡台」と呼ばれる小高い丘陵があり
この丘陵全体を利用したのが中世宇土城跡です。
築城は1048年(治承3年)頃と言われています。