2020年08月
熊本城特別公開(第2弾)
熊本地震から復旧工事中の熊本城では、昨年秋の「熊本城特別公開(第1弾)」に引き続き、
今年6月から特別公開の第2弾が行われています。

城彩苑わくわく座前で入園手続きを済ませ南口までやってきました。
飯田丸に向かう通路の石垣も崩れており

その崩れた石垣それぞれに番号が割り当てられています。
これをひとつひとつ組み直すという気の遠くなるような作業が続きます。

崩れた石垣の上はコンクリートで固められていました。

飯田丸までやってきました。
この高さから見る熊本城も今しか見ることができない特別公開ならではもの
個人的にはこのあたりから見る天守閣と石垣が一番素晴らしいのではないかと思います。

古い石垣に新しい石垣が築き足された二様の石垣もこのアングルから見ることができます。

南側から見る熊本城天守閣
東側にはない最上層部の湾曲した屋根が特徴です。

崩れた石垣を上から見ながら

かつての通路を上から一跨ぎで先へと進みます。
途中階段の他にもエレベーターも設置されています。

本丸御殿大広間下です。
このくらがり通路の先は石垣崩落のため通ることが出きず、
この通路を左側に見ながら写真の左側から右側へくぐり抜けると

本丸広場に出ます。
復旧工事中の天守閣が見えてきました。

左側の大天守はほぼ以前の形に戻っていますが

右側の小天守はまだ工事用の足場が組まれています。
これはこれでまた不思議な造形です。
2021年春の第3段では天守閣も完全復旧し、内部の公開が行われるそうですので
そちらも楽しみです

見学を終えて桜の馬場 城彩苑に戻ってきました。
城彩苑「桜の小路」では現在「ソフトクリームフェア2020 第2弾」が行われており
10店の店で各店舗趣向を凝らしたいろいろなソフトクリームが販売されています。
そのうちの3店舗では
三種類のソフトがセットになった「いろはセット」なるものも販売されており
今年6月から特別公開の第2弾が行われています。

城彩苑わくわく座前で入園手続きを済ませ南口までやってきました。

飯田丸に向かう通路の石垣も崩れており

その崩れた石垣それぞれに番号が割り当てられています。
これをひとつひとつ組み直すという気の遠くなるような作業が続きます。

崩れた石垣の上はコンクリートで固められていました。

飯田丸までやってきました。
この高さから見る熊本城も今しか見ることができない特別公開ならではもの
個人的にはこのあたりから見る天守閣と石垣が一番素晴らしいのではないかと思います。

古い石垣に新しい石垣が築き足された二様の石垣もこのアングルから見ることができます。

南側から見る熊本城天守閣
東側にはない最上層部の湾曲した屋根が特徴です。

崩れた石垣を上から見ながら

かつての通路を上から一跨ぎで先へと進みます。

途中階段の他にもエレベーターも設置されています。

本丸御殿大広間下です。
このくらがり通路の先は石垣崩落のため通ることが出きず、
この通路を左側に見ながら写真の左側から右側へくぐり抜けると

本丸広場に出ます。
復旧工事中の天守閣が見えてきました。

左側の大天守はほぼ以前の形に戻っていますが

右側の小天守はまだ工事用の足場が組まれています。
これはこれでまた不思議な造形です。
2021年春の第3段では天守閣も完全復旧し、内部の公開が行われるそうですので
そちらも楽しみです

見学を終えて桜の馬場 城彩苑に戻ってきました。
城彩苑「桜の小路」では現在「ソフトクリームフェア2020 第2弾」が行われており
10店の店で各店舗趣向を凝らしたいろいろなソフトクリームが販売されています。
そのうちの3店舗では
三種類のソフトがセットになった「いろはセット」なるものも販売されており
今回は「福田農場いろはセット」を選んでみました
でこぽんンソフト、でこぽんショコラソフト、ショコラソフトがセットになっていて
味の食べ比べが出来ます。
この猛暑の後のソフトはまた格別なものがありました。
ソフトクリームフェアは11月30日まで、
いろはセットは毎月土、日、祝日各日50セット限定になっています。
関連記事 「熊本城特別公開(第1弾)」(2019年秋)
http://nakashimakyushu.blog.jp/archives/4125257.html
山鹿市菊鹿町を行く
熊本県山鹿市の菊鹿町周辺を訪れてみました。

まずは「歴史公園鞠智城」へ

まずは「歴史公園鞠智城」へ
駐車場の前にある「農産物直売所あぷりぃ」で
あんずソフトを食べてみました。
この日はあいにくの天気で写真撮影するにもイマイチでしたが
雨の日はソフトが50円引きとのことで
最後にちょっと良かったなという感じでした。
関連記事 「鞠智城」
http://nakashimakyushu.blog.jp/archives/270101.html
菊池神社
熊本県菊池市隈府にある菊池神社は明治3年(1870年)に創建された神社で
菊池氏第十二代 菊池武時公、第十三代 菊池武重公、第十五代 菊池武光公を
主神として祀られています。

軍神松尾敬宇中佐像

菊池十八外城石碑
かつて菊池には18の外城があったと言われています。

展望所には歴代菊池氏のイラストが描かれた自動販売機が。
いずれ劣らぬイケメン揃いです。
菊池氏第十二代 菊池武時公、第十三代 菊池武重公、第十五代 菊池武光公を
主神として祀られています。

軍神松尾敬宇中佐像

菊池十八外城石碑
かつて菊池には18の外城があったと言われています。

展望所には歴代菊池氏のイラストが描かれた自動販売機が。
いずれ劣らぬイケメン揃いです。
冷たい飲み物を飲みながら菊池市街が一望できます。
市民広場には菊池武光公像も見えます。