中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

2020年11月

秋晴れの11月中旬、熊本県上益城郡益城町にあるテクノリサーチパーク(テクノ中央緑地)
へ行ってみました。
01IMG_6880_1

ここには銀杏並木もあり
訪れた時はちょうどそれらが黄色く色づき見頃を迎えていました。

04IMG_6837_1
03IMG_6836_1
02 IMG_6871_1
 05IMG_6874_1
06IMG_6878_1
07IMG_6851_1
銀杏は落ち葉もまたいいものです。
08IMG_6844_1
09IMG_6852_1
公園内には噴水(休止中)と
10IMG_6855_1
ギリシャ神殿風の建物があり
一定の時間になると上から滝のように水が落ちてきます。
11IMG_6890_1
滝の放水時間は午前11時から2時間おきに各30分となっているようです。
12IMG_6898_1
放水が始まりました。
13IMG_6896_1
ウォーターカーテン越しに見る銀杏もまた不思議なものです。
15IMG_6901_1
16 IMG_6908_1
阿蘇くまもと空港も近いので
帰りに飛行機が見えるところまで行ってみました。
17IMG_6802_1
阿蘇くまもと空港は現在新しいターミナルビルが建設中で
2023年春のオープンを目指しています。
18IMG_6815_1

新型コロナウィルスが落ち着いたらまたどこか行ってみたいものです。

熊本県天草方面へご利益巡りへと行ってきました
02IMG_6156_2_1

まずは天草市有明町の国道324号線沿いにある大島子諏訪神社へ。

01IMG_6152_1
大島子諏訪神社は
主祭神を、建御名方神(たけみなかたのかみ)、八坂刀売神(やさかとめのかみ)とし
人々を島の禍事から守り、心を癒し恵み深き神様として
太古より崇められている神社です。
03IMG_6155_1
04IMG_6140 05 IMG_6142_1
















狛犬
わりと新しい感じです。
06 IMG_6148_1
本殿
07IMG_6145_1
IMG_9691_1_1
今年五月「病 鎮めの石神」として
アマビエ像が奉納されました。
新型コロナウィルスの影響で一躍有名になったアマビエですが
アマビエは江戸時代に天草の海に現れた妖怪で
「疫病が流行したら自分の姿を絵に描いて人々に見せなさい」
と言って海に姿を消した疫病を払うとされる伝説の妖怪です。
06 IMG_6139_1
拝殿から鳥居を見ると国道を挟んで海辺にも鳥居があります。
ここからアマビエがやって来たのかなとも思ってしまいますが
この鳥居は天草島原の乱に由来するもので
この地は寛永十四年(1637)に四郎軍の上陸を拒み島子の幕府軍が迎え撃った処です。
この一帯は天草島原の乱の初戦の場となったところで
後にこの鳥居が建立されています。 
10IMG_6158_1
そんな歴史のある大島子諏訪神社を参拝した後は
IMG_6159_1
有明町上津浦にある「道の駅 有明リップルランド」へ
12IMG_6168_1
この辺りはタコの産地としても有名で一帯は「ありあけタコ街道」となっています。
海岸沿いにも巨大なタコのモニュメントがあります。
13IMG_6169_1
リアルなタコの横にはこんな「天草有明五多幸」像も
14IMG_6161_1
天草有明五多幸像には
  試験に強い「置くとパス」
     恋愛成就の「ひっつきダコ」
              健康運の「タウリンダコ」(タコにはタウリンが多いらしいです)
      商売繁盛の「ひっぱりダコ」
  子宝・子孫繁栄の「タコ姫&タコ太郎」
  の五つを同時に祈願できると言われています。
15IMG_6163_1

今のご時世、願うのはやはり健康運のタウリンダコでしょうか。
タコを食べて、甘海老を食べて(単に言葉が似ているだけでアマビエとは関係ありませんが)
新型コロナウィルスの退散を願いたいものです。
そんな思いで天草の海を後にしました。

近年パワースポットしても人気の幣立神宮へ行ってきました。
07IMG_5829_1
熊本県上益城郡山都町大野にある幣立神宮(へいたてじんぐう)は
主祭神を神漏岐命・神漏美命(かむろぎのみこと・かむろみのみこと)とする神社で
健磐龍命(たけいわたつのみこと。阿蘇神社の祭神)が、祖父である神武天皇の命を受けて
阿蘇に下向した際、この地に幣を立て、
天の神を祀ったという伝承があったと言われています。

01IMG_5813_1
国道沿いにある駐車場から一の鳥居をくぐり
02IMG_5854_1
長い石段を上って行きます。
04IMG_5837_1
途中には幣立神宮の由緒が書かれた案内板も。
IMG_5848_1_2
国旗が掲げられた拝殿が見えてきました。
08IMG_5836_1
12IMG_5832_1
IMG_5827_1
幣立天神のシンボル
09IMG_5824_1
悠久一万五千年の命脈を保つ天神木の巨桧です。
11 IMG_5826_1
伊勢の内宮
三重県の伊勢神宮には天照大神が祀られていますが、
こちらには天照大神が住むとされる宮殿を意味する「日の宮」があります。
13IMG_5835_1
伊勢の外宮 東の宮
14IMG_5840_1
巨木が連なる幣立の森の参道を行くと
ひときわ大きな杉がありました。
15IMG_5842_1
五百枝杉(いおえすぎ)です。
16IMG_5847_1
ねじれるように幹が天に向かって伸びています。
IMG_5845_1_1
五百枝杉から先に進むと何もないところに鳥居がありました。
高天原(たかまがはら)です。
この先は切り立った崖のようになっており、
向こうは阿蘇に通じる神様の通る道です。
06IMG_5830_1
幣立神宮、何か言葉では言い表せないような不思議な空気感が漂うところでした。

参拝した後は国道218号線を東へ
馬見原にある「肉のみやべ」で人気の桜コロッケを買ってみました。
18IMG_5861_1

サックサクの外側に中は炒めた馬肉と玉ねぎがジューシー
パワースポットに参り、桜コロッケを食べて何だか馬力が付いた感じです。

豪快な放水で知られる熊本県上益城郡山都町にある通潤橋を見に行ってきました。
通潤橋は平成28年(2016年)の熊本地震やその後の豪雨で石垣が崩れ
長い間放水が出来ない状態が続いていましたが、修復工事も終わり
今年7月から約4年ぶりにまた放水が行われるようになりました。
00 IMG_5898_3
放水は週に3~4日ほど行われます。
(放水日は山都町の放水カレンダーなどで確認できます。)
午後1時から始まるという事で、その前に通潤橋の前にある
道の駅「通潤橋」の食事処「いしばし」で名物の「通潤橋カレー」をいただきます。
02IMG_5867_1
ライスで通潤橋を型取り、鮮やかなピーマンやパプリカで放水の様子を表しています。
03IMG_5873_1
橋の前には八朔祭りの造り物くまモンの姿も。
今年は新型コロナウィルスの影響で八朔祭りが行われなかったので
これは昨年造られたものです。
IMG_5878_1
通潤橋は嘉永7年(1854年)五老ヶ滝川の谷に架けられた水路橋で
白糸台地に通水するために造られました。
石造りのアーチ橋で長さ78m、幅6.3m、高さ20m
国の重要文化財にも指定されています。
IMG_5874_1
通潤橋の架橋に尽力を尽くした布田保之助像
惣庄屋(村長)で実業家です。
IMG_5895_1
午後1時、係りの人が水路の栓を外すと
IMG_5896_1
橋の両側から4本の水が勢いよく水が流れ出ます。
IMG_5911_1
最前列は水しぶきでひんやりとするほどです。
IMG_5915_1
数年ぶりにまたこの豪快な放水を見ることが出来てちょっと感動します。
IMG_5919_1
IMG_5921_1
IMG_5927_1
この日もこの放水を見ようと多くの人達が見学に訪れていました。
IMG_5932_1
通潤橋を見た後は水つながりという事で山都町小笹にある円形分水へ
IMG_9459_1
通潤橋の約6km上流部にあるこの円形分水は昭和31年(1958年)
笠原川を流れる川を野尻・小笹地区と通潤地区(通潤橋方面)とに
流れる水量を水田の面積に応じて公平に分配するために造られました。
IMG_9455_1
中心の円筒1.5m、内径6.3mの円に水が出て7:3の割合で分配されています。
IMG_9461_1

豊かな水の恵みの風景に何だか心もちょっと
潤ったような気持ちになれる山都町でした。

関連記事 「道の駅名物 通潤橋カレー」
http://nakasimacollection.blog.jp/archives/4293802.html

「山都町八朔祭り造り物展示」
http://nakashimakyushu.blog.jp/archives/4038038.html

↑このページのトップヘ