中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

2021年06月

熊本県天草市に近年パワースポットとしても人気の大きなあこうの木があります。
00IMG_9977_1
大あこうの木があるのは天草町大江にある西平椿公園です。
01IMG_9744_1
毎年3月頃は椿の花がきれいですが
最近は年間を通してあこうの木を目当てに訪れる人も多くなりました。
02IMG_9742_1
広場前には大あこうの木に因んで
04IMG_9708_1
縁結びや大願成就を願う絵馬も販売されています。
03 IMG_9740_1
販売所の横から山側を見ると大きな岩(大岩さま)があり
しめ縄が掛けられていました。
04IMG_9737_1
海側の展望所からは
05IMG_9738_1
1kmほど沖合にある大小約20の岩礁からなる
大ヶ瀬、小ヶ瀬が見えます。
この辺りは天草海中公園に指定されています。
大あこうの木は
06 IMG_9712_1
広場から90mほど下ったところにあります。
07IMG_9735_1
巨岩を包むあこうの木の木です。
高さ約20m、幹回り6.1m、推定樹齢100年以上のこの木は
アニメ「天空の城ラピュタ」の世界を彷彿とさせることから
「天草のラピュタ」とも呼ばれています。
09IMG_9723_1
巨石をがっしりと掴むように根が幾重にも延びており
IMG_9719_1_1
強い生命力を感じます
11IMG_9733_1
この場所にくると何かパワーを授かるような気がしました。
12 IMG_0012_1
あこうの木から遊歩道を150mほど下ると第二の展望所があり
海辺が近くなります。
13IMG_9996_1
もう一つの目的地を目指してそこから更に下ヘと向かいます。
14IMG_0009_1
木々のトンネルを抜けると視界が広け
15IMG_9997_1
希望の岬に出ます。
ここには希望の鐘が設置してあるので
16IMG_0002_1
鳴らしてみました。
静かな山間の海辺に波の音と鐘の音だけが響きます。

2021年3月にオープンした熊本県天草市の「道の駅 宮地岳かかしの里」は
文字通り、多くのかかし達に出会えるちょっと珍しい道の駅です。
01IMG_9811_1
国道266号線沿いの入口付近には大きな農作業姿の像と
02IMG_9812_1
大勢のかかし達が出迎え
IMG_9820_1
そこから奥へ進むと「道の駅 宮地岳かかしの里」です。
建物は2012年に廃校となった旧宮地岳小学校跡を利用しています。04IMG_9795_1
二階のベランダからも
06IMG_9782_1
多くのかかし達がお出迎えです。
05IMG_9788_1
後ろ姿はまるで本物の人間のよう。
07IMG_9767_1
二階の教室ではかかしによる授業風景が再現されています。
09IMG_9770_1
どれもがユニークで個性的な表情です。
11IMG_9774_1
掃除中の廊下を通り
12IMG_9777_1
隣の教室ではかかしを作る工程も
何故か大きなサンタクロース?や大物ミュージシャン?の姿も
13IMG_9783_1
発泡スチロールを削り、かかしの頭を作る製作工程。
かかしがかかしを作っているという何だかちょっとシュールな光景
16IMG_9784_1
別の教室では結婚式を再現したものも。
全体的にどこか懐かしさを感じるような昭和レトロな感じです。
19IMG_9798_1
屋外のデッキでは天草らしい崎津教会の神父さんや
21IMG_9818_1
牛深ハイヤ祭りのかかしなどと記念写真も撮れるコーナーも
22IMG_9800_1
外には孫と遊ぶ老夫婦の姿もありました。
24IMG_9816_1
大勢のかかし達を見学して、かかし神社で疫病退散祈願をした後は
25IMG_9756_1
一階にあるレストラン「苓州屋かかしの里店」で
「みやっだけ田舎定食」というのを食べてみました。
大根大王めしにそばだご汁、ハイヤ節唐揚げなど
地元天草の食材にこだわった逸品です。
26IMG_9763_1

今までの道の駅とはちょっと違う
どこか懐かしくてほのぼのするような
「道の駅 宮地岳かかしの里」でした。

6月初旬、熊本県玉名市横島町にあるたまなフラワーパークと
その隣にあるゆり園へ行ってみました。
フラワーパークの約2000坪の観光農園には約400種類の花が植えられています。
00IMG_9998_2
ここにはキャンプ場も併設されており、バラ園の向こう側では
多くの家族連れなどがテントを張ってキャンプを楽しんでいました。
02IMG_0043_1
01IMG_0042_1

薔薇の時期は少しピークを過ぎていましたが

03IMG_0037_1
その隣にある紫陽花が見頃を迎えていました。
04IMG_0041_2
05IMG_0001_1
いろんな種類の紫陽花があります。
08IMG_0039_1
09IMG_0006_2
07IMG_0036_1
IMG_0023_1
またフラワーパークから西に行くとゆり園があり
1000平方メートルの畑には約6000本のスカシユリが植えられています。
10IMG_0026_1
向こうは玉名方面です。
IMG_0012_1
IMG_0014_1
ゆりと紫陽花の競演も
IMG_0015_1
IMG_0017_1
IMG_0024_1
IMG_0032_1
IMG_0046_1

最後にすぐ近くの山の上展望公園へ行ってみました
以前はここに大きな木製の展望台を兼ねたビッグジャングルジムがありましたが
老朽化に伴い取り壊され、現在は普通の展望台が建てられています。
花を見てこのあたりでのんびり過ごすのもいいかもしれません。

今年もまた熊本県宇土市にある住吉自然公園へ紫陽花を見に行ってみました。
IMG_9899_1
公園の500mほどの外周には約2000株の紫陽花が植えられ
この時期、訪れる人を楽しませてくれます。
IMG_9928_1
IMG_9856_1
紫陽花の先には伊勢物語や枕草子にも詠われた風流島(たはれじま)も見えます。
IMG_9937_1
この階段を登れば住吉神社ですが
今回は下の方をぐるりと周り紫陽花をいろいろと撮ってみました。
IMG_9869_1
IMG_9871_1
IMG_9879_1
IMG_9866_1
IMG_9881_1
IMG_9894_1
IMG_9904_2
IMG_9923_1
IMG_9911_1
IMG_9927_1
IMG_9861_1
IMG_9863_1
紫陽花の中に不思議な昆虫を見つけました
IMG_9915_1
人面虫か?
ラリーカミキリという虫みたいですが
何だか黒い服(ベストかな)着た人のようにも見えます
IMG_9934_1
今年も新型コロナウィルスの影響で
恒例の「紫陽花マンドリンコンサート」などは行われませでしたが
それでも多くの人がこの美しい紫陽花を見学に訪れていました。

熊本県天草地方の最高峰でもある「倉岳」に登ってみました。
と言っても、いわゆる一般的な登山ではなく、車からではありますが・・・
IMG_9832_1
麓から倉岳へのルートはいくつかありますが、
今回は国道266号線の棚底地区から登山道を上って行きます。
目印は「棚底城跡」の案内板のある交差点です。
曲がりくねった狭い自動車道を対向車に注意しながらゆっくりと上って行きます。
途中栖本町方面からの道と合流し、広い駐車場が現れますが
更に上へと進みます。
IMG_9824_1
車で行ける最上部です。
駐車場はさほど広くなく、車4~5台が駐車できるほどのスペースになっています。
右側は平成3年に開通した道路開通記念碑
ここから頂上へは石段を登ればすぐです。
IMG_9825_1
標高682m天草最高峰の倉岳山頂です。
古代より天草の人々が霊山として仰ぐ山で
雲仙天草国立公園に指定され、倉岳六峰アルペンルートにもなっています。
IMG_9846_1
眼下には、八代海や御所浦の島々が広がり
天草の雄大な自然を感じることができます。
IMG_9826_1
横にはアマビエの石碑も建てられていました。
IMG_9836_1
山頂から更に先に進むと倉岳神社があります。
漁民と航海の安全を祈願して祀られた神社です
IMG_9830_1
比較的新しい鳥居は平成28年4月、熊本地震の数日前に落成したもの。
海をバックに山頂にそびえ立つ鳥居は絶景で
まさしく天空の神社という感じでしょうか。
IMG_9844_1IMG_9838_1

















小さめサイズの狛犬です。
IMG_9828_1
海の神様らしく船の形をした石器には貝なども供えてありました。
IMG_9840_1
倉岳中腹にはパラグライダーの離陸場所もあり、
この日も一機のパラグライダーが空中散歩を楽しんでいました。
こんな雄大な景色を空から眺められるなんて最高でしょうね。
IMG_9823_1
倉岳山頂からの景色を楽しんだ後は
海辺まで下山し、倉岳町宮田にある「えびす公園」で
「倉岳えびす像」を拝んで帰りました。
台座を含めた高さが10m、日本一のえびす像です。

↑このページのトップヘ