2023年04月
日之影町 中川チューリップの里
宮崎県西臼杵郡日之影町にチューリップの名所があります。

平成12年から行われており、山に囲まれ矢筈岳や比叡山などをバックに咲く
チューリップはロケーションも最高です。
訪れた日(4月8日)は残念ながら見頃も過ぎたような状態でした。
地元の方の話では前の日に降った雨で花びらも散ってしまったそうです。
それでもせっかくここまで来たので残っている花を
何とか撮影してみました
チューリップ以外に菜の花も少し咲いています
道の駅青雲橋で地元産の金柑を使った
金柑ソフトクリームを食べてみました。
二階のテラスから青雲橋を眺めながらのソフトも
また格別なものがありました。
日之影町の山深い場所にある中川チューリップの里です。
高千穂方面から向かうと国道218号線沿いの「道の駅 青雲橋」前を通り
青雲橋を渡りすぐ左折、狭い山道を約10kmほど走ると
山に囲まれた日之影町大字七折の中川集落に到着です。

田んぼを利用した敷地には約30000本の
チューリップが植えられています

青雲橋を渡りすぐ左折、狭い山道を約10kmほど走ると
山に囲まれた日之影町大字七折の中川集落に到着です。

田んぼを利用した敷地には約30000本の
チューリップが植えられています

平成12年から行われており、山に囲まれ矢筈岳や比叡山などをバックに咲く
チューリップはロケーションも最高です。

地元の方の話では前の日に降った雨で花びらも散ってしまったそうです。

何とか撮影してみました

チューリップ以外に菜の花も少し咲いています

今回は満開の時期にはちょっと間に合いませんでしたが
またいつの日か訪れてみたくなるようなところです。
チューリップを見学した後はまたいつの日か訪れてみたくなるようなところです。
道の駅青雲橋で地元産の金柑を使った
金柑ソフトクリームを食べてみました。
二階のテラスから青雲橋を眺めながらのソフトも
また格別なものがありました。
五ヶ瀬町浄専寺のしだれ桜
宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町では3月下旬から4月上旬にかけて町中にしだれ桜が咲き誇ります。
宮崎県の天然記念物にも指定されている樹齢約300年のしだれ桜が目に入ります。

三重塔がある浄専寺です。
山門から中に入ると




このしだれ桜は浄専寺の第九代住職が江戸時代中末期に
京都本願寺参りの帰途に祇園から苗木を持ち帰り植えたもので

京都本願寺参りの帰途に祇園から苗木を持ち帰り植えたもので

その後、その苗木が町中に植えられたとされています。

エドヒガン桜の変種とされ、幹回り約3m、高さ約15m
見上げれば上から降り注ぐようなみごとなしだれ桜です
他にも違う種類の桜があり、この時期ならではの美しさです。

エドヒガン桜の変種とされ、幹回り約3m、高さ約15m
見上げれば上から降り注ぐようなみごとなしだれ桜です

南阿蘇村桜巡り
4月1日土曜日、熊本県阿蘇郡南阿蘇村へ桜を見に行ってきました

「観音桜」です
近くに馬頭観音があることから、この名が付けられています。
南阿蘇村で桜と言えば、「一心行の桜」が有名ですが
この観音桜もなかなかのものだと思います。
樹齢約100年のこの桜

四方に大きく枝が伸び
その枝は何本もの支柱で支えられています。
毎年この時期だけ一般の人にも開放される
牧草地内の特別の桜です。続いて雄大な阿蘇をバックに世界最大級の野外ステージがあるアスペクタへ
周辺には南阿蘇村出身の長野貞春氏から河津桜などの桜が寄贈され
約6700本もの桜の木があります。
ここには河津桜の他、ソメイヨシノや山桜、枝垂れ桜など
いろいろな種類の桜を見ることができます。

アスペクタのステージをバックに


「観音桜」です
近くに馬頭観音があることから、この名が付けられています。

南阿蘇村で桜と言えば、「一心行の桜」が有名ですが
この観音桜もなかなかのものだと思います。

樹齢約100年のこの桜

四方に大きく枝が伸び

その枝は何本もの支柱で支えられています。

毎年この時期だけ一般の人にも開放される
牧草地内の特別の桜です。
周辺には南阿蘇村出身の長野貞春氏から河津桜などの桜が寄贈され
約6700本もの桜の木があります。

いろいろな種類の桜を見ることができます。

アスペクタのステージをバックに

濃いピンク色の花びらが青空に映えます。