中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

2023年07月

福岡県久留米市の高良山中腹に位置する高良大社に行ってみました。
IMG_1910_1
駐車場からこの131段の石段を登っていくと社殿ですが
高齢者や足腰の弱い方のために
2018年から石段横に斜行式モノレール(スロープカー)が設置されています。
IMG_1940_1
小さな箱型のスロープカーで
IMG_1912_1
定員は6名、座席が2名分あり
IMG_1913_1
前方には新型コロナウィルス対策のため
テーブルに消毒薬が設置されていました
IMG_1914_1
エアコンも完備されており、乗車時間は1分ほど
総ガラス張りで眺めも良く、なかなか快適でした
料金は基本的に無料ですが、運営管理上
備え付けの賽銭入れに気持ち(ワンコイン程度)を納めます
IMG_1916_1
こちらは階段コースです。
IMG_1924_1
IMG_1917_1IMG_1918_1


IMG_1921_1
社殿は幅約17m、高さ13m、奥行32mと神社建築としては九州最大級で
国の重要文化財にも指定されています。
IMG_1928_1
高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)を主祭神に
八幡大神(はちまんおおかみ)と住吉大神(すみよしおおかみ)が
祀られています。
IMG_1927_1
IMG_1931_1
IMG_1925_1
社務所
IMG_1933_1
IMG_1934_1
社殿前の高良会館には展望所があり
IMG_1939_1
久留米市街が一望できます。

大分県竹田市大字拝田原にある扇森稲荷神社(おうぎもりいなりじんじゃ)です
祐徳稲荷(佐賀)、高橋稲荷(熊本)と共に九州三大稲荷の一つに数えられ、
地元では狐頭(こうとう)様としても親しまれています。

IMG_9103_1
保食大神(うけもちのおおかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)
大宮女命(おおみやのめのめこと)を主祭神とし
商売繁盛、家内安全、交通安全、学業成就などの神として信仰されています。
IMG_2085
国道57号線からも見える高さ17mの大きな鳥居をくぐり
IMG_2088_1
参道を登っていくと
傾斜の急な石段が目の前に見えてきます
IMG_9083_1
上から見るとこんな感じでかなり急なのがわかります。
IMG_9091_1
石段の横には鳥居をくぐって登れる参道もあるので
今回はこちらを利用しました。
IMG_9089_1
朱色の鳥居が連なる中を通り抜けると
IMG_9096_1
拝殿が見えてきました
IMG_9097_1
途中には神楽殿と
IMG_9105_1
手水舎
IMG_9106_1
さすがは稲荷神社です。
IMG_9104_1
拝殿の前には左右に狛狐も。
IMG_9110_1IMG_9109_1
IMG_9108_1
参拝します
IMG_9112_1
IMG_9115_1
本殿
IMG_9114_1
IMG_9119_1
IMG_9121_1
こうとうさまのご利益がありますように

「七夕の里 小郡市」をキャッチコピーとしている福岡県小郡市では
市を南北に流れる宝満川をはさんで、機織りの女神・織女神を祀る七夕神社と
犬飼神(彦星)を合祀する稲吉老松神社があり、天の川をはさんだ織姫と彦星の
物語のようから「七夕の里おごおり」としてまちづくりが行われています。
IMG_2090_1
今回はその七夕の里の小郡市大崎にある七夕神社へ行ってみました。
七夕神社の正式名は「媛社(ひめこそ)神社」
地元では親しみを込めて「七夕さん」と呼ばれています。
その歴史は古く、8世紀頃に記された「肥前風土記」にも登場しているほどです。
IMG_2094_1
鳥居の前には織姫と
IMG_2095_1
牽牛(彦星)の像があります
IMG_2122_1
鳥居をくぐり
IMG_2119_1
手水舎で清め
IMG_2115_1
参拝します。
IMG_2103_1
IMG_2110_1
拝殿の前には
IMG_2098_1
記念撮影用の顔ハメ看板が設置されています。
IMG_2118_1
拝殿の向かって右側には恋人の聖地の碑も。
IMG_2099_1_1
平成25年に「恋人の聖地」に選定され
記念碑の橋の下の天の川に見立てたところを
くぐれるようになっています
IMG_2114_1
願い事を書いて奉納する短冊です
IMG_2100_1_1
おみくじ
IMG_2102_1
境内の展示ケースには神社の言い伝えやまつりなどの案内板と
IMG_2101_1
展示品などが飾られています
IMG_2105_1
今年は7月7日、晴れ
とはいきませんでしたが
願いが叶いますように
IMG_2123_1
七夕神社では
7月7日に御願立祭が行われた後
8月6日に神輿巡幸
8月7日に七夕祭り・獅子祓
8月8日に短冊炎上祭と行事続き
これからが「七夕の里」の本番を迎えます。

紫陽花寺としても知られている福岡県大牟田市今山にある定林寺(じょうりんじ)は
鎌倉時代の正治元年(1199年)に建立された三池家の菩提樹です。
IMG_9127_1
6月頃には境内には200株 約8000本の紫陽花が咲き
訪れる人を楽しませてくれます。
IMG_9163_1
本堂
IMG_9164_1
IMG_9130_1
三池山大蛇之墓
IMG_9131_1
IMG_9172_1
IMG_9133_1
IMG_9139_1
IMG_9171_1
県指定文化財の石塔群
IMG_9142_1
本堂から裏にある山道を登って行くと
IMG_9145_1
多くの紫陽花に出会うことができます
IMG_9147_1
自然の中の紫陽花です。
IMG_9148_1_1
IMG_9152_1
IMG_9153_1
IMG_9157_1
IMG_9179_1
IMG_9181_1
入り口にあるお地蔵様も
どこか柔らかな表情のお姿でした



↑このページのトップヘ