中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

2023年09月

熊本駅からもほど近い熊本市西区春日1丁目場所にある北岡神社です。
IMG_9737_1
平安時代に京都の祇園社の分霊を勧請して創建されたと伝えられています。
IMG_9738_1
鳥居をくぐり抜け見上げるとひときわ存在感のある
御神木厄除の夫婦楠が見えます
向かって左側雌楠が樹高26.5m、幹回10.6m、枝張18,5m
右側の雄楠が樹高22,5m、幹回12,3m、枝張12,5mの巨木です
IMG_9739_1
樹齢約1000年
魔除け、夫婦円満、縁結びの御利益があると言われ
男女それぞれ定められた作法により楠の周りを
周って参拝します。
IMG_9769_1
夫婦楠のある石段を上ると楼門が見えてきます
IMG_9741_1
手水舎
自動で水が出ます
IMG_9749_1
楼門
IMG_9750_1
御祭神は健速須盋嗚尊(たけはやすさのをののみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
八柱御子神(やはしらのみこがみ)
イラスト入り案内板がありました。
IMG_9754_1
現在の社殿は昭和8年(1933年)に改築されたものです
IMG_9763_1
IMG_9764_1
IMG_9752_1
社殿の後方には宝授の大楠や
IMG_9762_1
北岡神社 御本社 壱之神輿なども展示されています。
IMG_9760_1
また境内には他にも八坂神社や 
IMG_9757_1
稲荷神社
IMG_9770_1
久末神社
などの摂社、末社の他
IMG_9755_1
歯固め石
IMG_9745_1
八縁乃石(やえのいし)叶え紐などがあります。

樹齢3000年の大楠のある佐賀県武雄市の武雄神社です。
IMG_9669_1
創建は天平3年(735年) 別名武雄大明神と言われています。
IMG_9704_1
石垣の間の階段を上り、三ノ鳥居をくぐると
IMG_9701_1
拝殿があります。
IMG_9699_1
鮮やかに飾り付けられている手水舎
IMG_9686_1
IMG_9678_1
狛犬も番傘をさしています。
IMG_9674_1
拝殿は昭和45年に再建されています。
IMG_9702_1
運が開く傘みくじです。
IMG_9676_1
LEDが付いた網状の物にみくじを結びます
IMG_9680_1
絵馬掛け所
正八角形になっており、自身の吉方位を横にある看板で確認し
その方角絵馬を掛けて奉納するようになっています。
IMG_9698_1
拝殿の左側から
IMG_9690_1_1
御神木の扁額のある鳥居をくぐり
もみじ通りと名付けられている小路を少し行くと
IMG_9691_1
樹齢3000年の武雄の大楠です
高さ27m、幹回り26m
IMG_9695_1
根元の空洞は12畳敷、中には天神様が祀られており
「さが名木100選」武雄市指定天然記念物にもなっています。
なんだかパワーを授かりそうな圧倒的な存在感です。
IMG_9666_1
また大楠の他、参道の途中にある
縁結びのご神木夫婦檜も見どころの一つです
二つの木が根と上でつながっており
IMG_9709_1
縁結びの木として信仰されています。

9月初旬、阿蘇方面へと行ってみました。
火口と共に阿蘇観光の定番でもある「草千里ヶ浜」です。
IMG_9849_1_1
阿蘇市と南阿蘇村にまたがる草千里ヶ浜 (通称草千里) は
約3万年前の火口跡で78万5千㎡の広大な草原地帯で
IMG_2349_1
国の名勝天然記念物にも指定されています。
IMG_9844_1
草千里では乗馬も楽しめます
訪れた時はちょうど馬たちの朝食の時間でした
IMG_9865_1_1
皆もくもくと餌を食べています
IMG_9873_1_1
午前10時から乗馬の受付が始まりました
IMG_9876_1_1
一周5分程度の定められたコースを
IMG_1193
ゆっくりと周ります
IMG_9868_1_1
観光客にもなかなかの人気です。
IMG_9864_1_1
中央の小高い丘からは火口方面も望めます
IMG_9848_1_1
雨水がたまる池も美しい風景を見せてくれます
IMG_9850_1_1
夏から次第に秋の風景へと変わりつつあります
IMG_2361_1_1
草千里を見学した後は駐車場前にある
「草千里珈琲焙煎所」へ寄ってみました
IMG_2356_1
美味しいコーヒーが飲めると評判のお店です
IMG_2359
写真は八女(抹茶ラテ)と炭(チャコールラテ)
IMG_9885_1_1
草千里を眺めながら飲むコーヒーもまた格別でした



九州一の繁華街、福岡市中央区天神の一等地にある警固神社(けごじんじゃ)です。
MG_2298_1_1
警固神社は1608年(慶長13年)現在の地に建立され
IMG_2299_1
警固大神と呼ばれる、「八十禍津日神(やそまがつひのかみ)」
「神直日神(かんなおびのかみ)」「大直日神(おおなおびのかみ)」
の三柱を主祭神として祀られています。
IMG_2300_1_1
街中の神社らしく南側には9階建ての社務所ビルが建てられています
IMG_2301_1
手水舎
IMG_2305_1
風鈴が飾られていました
IMG_2320_1
涼しげです。
IMG_2308_1
神門
バックは西鉄福岡(天神)駅やバスターミナル、福岡三越などがある
ソラリアターミナルビル
IMG_2306_1
狛犬も三越前のライオン像にも負けないくらいの存在感です。
IMG_2311_1
ビルに囲まれた警固神社本殿です。
IMG_2312_1
北側のビルはソラリアプラザと
IMG_2321_1
その手前は警固公園です。
IMG_2317_1
境内には今益稲荷神社もあり
IMG_2314_1
にっこりとした笑い狐が出迎えてくれます
IMG_2318_1
京都伏見稲荷大社と同じく宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
をご祭神としてお祀りしており
IMG_2319_1
参拝のあとに
笑いきつねを撫でて帰ると、福がついてまわると云われています
こちらも併せて参拝したいところです。
IMG_2307_1
また境内には足湯も設置されていました。

↑このページのトップヘ