世界文化遺産にも指定されている熊本県荒尾市の万田坑へ行ってみました
1800年代の終わりから竪坑が作られ、1900年代前半には石炭産業の
最盛期を迎えていた万田坑ですが、1951年(昭和26年)に採炭を終了
1997年(平成9年)に閉山しています。

選炭場跡にはかつてこの地区で活躍した
炭坑電車の12号機と18号機が2023年(令和5年)7月から
展示されています。
1800年代の終わりから竪坑が作られ、1900年代前半には石炭産業の
最盛期を迎えていた万田坑ですが、1951年(昭和26年)に採炭を終了
1997年(平成9年)に閉山しています。
そんな石炭産業を支えた三池炭鉱の万田坑は
明治日本の産業革命遺産製鉄・鉄鋼・造船・石炭産業として
九州内や本州の他の施設と共に2015年(平成27年)にユネスコ世界文化遺産
に登録されています
明治日本の産業革命遺産製鉄・鉄鋼・造船・石炭産業として
九州内や本州の他の施設と共に2015年(平成27年)にユネスコ世界文化遺産
に登録されています
入場への玄関口万田坑ステーションです。
ここで入場券を購入します
ここで入場券を購入します
1909年(明治42年)に竣工された煉瓦造りの建物です
第二竪坑坑口

ケージ(昇降用エレベーター)です。

ケージ(昇降用エレベーター)です。

選炭場跡にはかつてこの地区で活躍した
炭坑電車の12号機と18号機が2023年(令和5年)7月から
展示されています。
コメント
コメント一覧 (2)
JRで荒尾駅まで行ってそこから歩きました。
45分かかりました。登り坂でキツかった記憶があります。
案内の方が丁寧に説明してくれましたよ。
第二竪坑坑口の所は「るろうに剣心」の撮影場所と聞きました。
ここから大牟田の宮原坑まで歩いて行きました。
意外と近かったんですよ20分くらいかな。
ここは無料でした。規模は万田坑の方が大きかったです。
共に世界遺産。 いろいろ思い出しました。
nakashima
が
しました
歩いて世界遺産巡りされたのですね。
歩くとまた回りの風景もじっくりと見えてきますよね。
廃坑になって何年もなるのにこれだけのものが残っているということは
素晴らしいことだと思います。
歴史の遺産これからも守っていかなければいけませんね。
コメントありがとうございます。
nakashima
が
しました