福岡市内の名所を巡る西鉄のオープントップバスに乗ってみました。
IMG_2833_1
2012年から運行されている福岡オープントップバスには
都市高速を走る「シーサイドももちコース」と
櫛田神社など博多の歴史をめぐる「博多街なかコース」
福岡の夜景を満喫する「福岡きらめきコース」がありますが
今回はシーサイドももちコースです
出発は福岡市役所前で
IMG_2827_1
市役所内に受付カウンターがあります
IMG_2826_1
オープントップバスには青色の0011号車と
赤色の0010号車があり
今回乗したのは
IMG_2823_1
こちらの赤色で博多の街並みや博多祇園山笠をあしらった
0010号車です
全長約12m、高さ3.35mの大きな車体の
後方の階段から乗り込むと
IMG_2842_1
屋根のない開放的な座席が並びます
定員は36名で今回は一番前の席でした
(座席は先着予約順になっています)
IMG_2846_1
乗り場を出発すると最初の見どころは
赤煉瓦文化館、国指定重要文化財で
東京駅の設計者でもある辰野金吾博士によるものです
IMG_2850_1
天神北ランプから福岡都市高速1号線に入ります
ゲートの高さ4.1m制限の表示板がすぐ真上に迫ります
IMG_2853_1
入り口からカーブを曲がり加速する様子はなかなかのものです
IMG_2855_1_1
荒津大橋を渡ると
IMG_2861_1
福岡PayPayドームとヒルトン福岡シーホークホテル
福岡タワーが見えてきました
IMG_2864_1
ホテルのすぐ横を通過します
IMG_2865_1
横から見ると細長い建物になっています
IMG_2867_1
都市高速を降りて福岡タワー
1989年(平成元年)開催のアジア太平洋博覧会(よかトピア)の
開催を記念して建設されたもので
総ハーフミラーのタワーの高さは234mです。
IMG_2872_1
昭和通りから明治通りに入り、舞鶴公園方面へ
大手門から潮見櫓です。
IMG_2873_1
平和台陸上競技場前の銀杏も黄色く色づいていました。
IMG_2875_1
国指定重要文化財の多聞櫓(たもんやぐら)
IMG_2880_1
けやき通り
国道202号線の一部で護国神社から警固四つ角交差点までの
約800mの区間に約100本のけやきが植えられており
ビルの高さに迫るほど大きく成長しています
IMG_2881_1
けやき通りを経て西鉄福岡(天神)駅の高架下をくぐり
約1時間で天神の発着場に戻ってきました
IMG_2825_1
この時期オープントップバスはちょっと寒いと
感じるかもしれませんが、車両には床暖房装置も装備されており
乗車した11月下旬は美しい紅葉も見られたし
開放的でなかなか楽しいものでした。