熊本県宇土市の住吉自然公園内にある住吉神社は延久3年 (1071年)
肥後国司菊池則隆が摂津住吉宮の御分霊を勧請し海上安全の守護神として
創建された由緒ある神社です。
真新しい鳥居と
狛犬のある東側から
長い石段を上ります。更に石段を上ると
古い楼門が見えてきました。
ちょっと少女漫画チックのイラストを見ながら
住吉神社の鳥居がある風流島 (たわれ島) も望めます。
この周辺は紫陽花の名所でもありますので、またその頃に訪れてみたいものです。
関連記事 「住吉自然公園の紫陽花」(2015年6月)
http://nakashimakyushu.blog.jp/archives/269958.html
関連記事 「住吉自然公園の紫陽花」(2015年6月)
http://nakashimakyushu.blog.jp/archives/269958.html
コメント