元治元年(1864年)、幕末の志士 坂本龍馬は、幕臣・勝海舟らと共に長崎の地へと
やってきました。
翌年の慶応元年(1865年)には日本初の商社亀山社中を結成し「薩長同盟」や
「大政奉還」といった大きな足跡を幕末の歴史に残し日本回天の足場となりました。
今回はそんな坂本龍馬ゆかりの場所を訪れてみました。
940b5b05.jpg
まずは長崎市内を一望できる風頭公園にある坂本龍馬之像
f7696120.jpg
司馬遼太郎「竜馬がゆく」の文学碑もあります。
39b80e94.jpg
風頭公園から山を下へ下ると
2863a7cf.jpg
住宅街の中を抜ける坂道や石段の小路があり
「龍馬通り」と名付けられています。
8cb4e4d2.jpg
bcad2f55.jpg
手作りの案内板がなんともいい感じです。
8ff95dc0.jpg
長崎市亀山社中記念館 (亀山社中の跡)です。
亀山社中は日本初の商社とされ、慶応元年(1865年)薩摩藩などの援助により
坂本龍馬らが中心となって組織されました。
c3a1e0ab.jpg
第一展示室
坂本龍馬の写真パネルの前で記念写真を撮ることもできます。
ae809178.jpg
他にも家紋の入った紋服やブーツやピストルなどが展示されています。
4eb4d5d1.jpg
亀山社中の近くにある
龍馬のぶーつ像
0dd51573.jpg
751fe2a5.jpg
亀山社中資料展示場
こちらは地元の「亀山社中ば活かす会」が運営する施設で
c4389bf0.jpg
入場無料で記念撮影などもすることができます。
d71da423.jpg
龍馬以外にも西郷隆盛や大久保利通などの多くの偉人たちも。
5086d3bb.jpg
係りの方から丁寧に説明していただきました。
ba7edd2a.jpg
若宮稲荷神社
勤皇稲荷とも言われ明治維新後は多くの志士たちが参拝しました。
65b464fd.jpg
ここにも小さめの龍馬像があります。
風頭公園の像の原型になったものです。
0eb9a7a7.jpg
最後に薩長同盟おみくじをひいて
136c100a.jpg
今回龍馬の足跡をたどってみました。