熊本県宇土市神馬町にある西岡神宮は1300年の歴史と33の神々が宿る古社です。

歴史の重みを感じる立派な楼門です。

手水舎

迫力のある龍とは対照的に可愛らしいイラストで手水の使い方が書かれています。

拝殿の前には記念写真を撮るコーナーも。

他にも六社の社殿を合祀した西之相殿末社と縁結びの
むすびの灯火
このハート型の石灯篭は縁を照らし出して多くの人の中から
良縁に結ばれし人と巡り合えるよう、願いが込められています

五色鳥居
人として守るべき。目指すべき心のあり方である徳を五色の鳥居に願いを込め、
人が正しく歩む道として表現しているそうです。

甲冑の着付け体験などもあります。(要予約)
記念写真とかも撮れ、これは歴史好きにはいいかも。

歴史の重みを感じる立派な楼門です。

手水舎

迫力のある龍とは対照的に可愛らしいイラストで手水の使い方が書かれています。

拝殿の前には記念写真を撮るコーナーも。

他にも六社の社殿を合祀した西之相殿末社と縁結びの
むすびの灯火
このハート型の石灯篭は縁を照らし出して多くの人の中から
良縁に結ばれし人と巡り合えるよう、願いが込められています

五色鳥居
人として守るべき。目指すべき心のあり方である徳を五色の鳥居に願いを込め、
人が正しく歩む道として表現しているそうです。

甲冑の着付け体験などもあります。(要予約)
記念写真とかも撮れ、これは歴史好きにはいいかも。
最後におみくじを引いてみました。
おみくじと言っても他とはちょっと違う「日本一大きい大開運おみくじ」です。
おみくじと言っても他とはちょっと違う「日本一大きい大開運おみくじ」です。
背丈ほどもあるこの六角形をしたものを逆さにして番号が書かれた棒を出します。
長い歴史と重みを感じながら運勢を占ってもらうためこの形になったとか。
はい、確かにこれ結構重たくて占うのも大変でした。
長い歴史と重みを感じながら運勢を占ってもらうためこの形になったとか。
はい、確かにこれ結構重たくて占うのも大変でした。
社務所の人が出てきた棒の番号のおみくじに変えてくれます。
おみくじ A Written Oracle No3
何故か横文字も入っていますが、結果は
大吉でした。
こんなご時世ですから少しでもいい世の中になりますように。
おみくじ A Written Oracle No3
何故か横文字も入っていますが、結果は
大吉でした。
こんなご時世ですから少しでもいい世の中になりますように。
コメント
コメント一覧 (2)
宇土の街中にこんな立派な神社が!…これが失礼ながら初印象でした
なにせウォーキングの途中でしたので、ゆっくりとはできませんでしたが
中島さんの解説と画像でよーく理解できました
大きな神社なんですね!それにおみくじもデカいんですね!
ナイス☆
nakashima
が
しました
以前アップした宇土城址の近くですよね。
秋の例大祭の時は飾り馬や獅子舞もあって、特に賑わいます。
歴史ある神社ですが、いろんな新しい試みをされているところがいいなと思っています。
話題性もありますからね。
日本一のお守り是非やってみて下さい。
コメントとナイスありがとうございます。
nakashima
が
しました