熊本市中央区の水前寺公園内にある出水神社です。

神水「長寿の水」
阿蘇火山系の硬水で長寿の水とされ飲むことができます

光復の碑
昭和20年(1945年)の戦災で焼失した社殿が
昭和48年(1973年)に復元された際の記念碑です。
石灯篭の上の狛犬も
なかなかユニークです。

第10代藩主斉茲公により、文化6年(1909年)
京都伏見より勧請御鎮座されました。
熊本地震後に再建された檜つくりの鳥居と
その先が水前寺公園の入り口料金所
水前寺公園全体が出水神社の境内となっています
鳥居の前には新しい狛犬もあります。
右側の狛犬の横には
「従是出水神社域内 明治十二年四月」
その先が水前寺公園の入り口料金所
水前寺公園全体が出水神社の境内となっています


「従是出水神社域内 明治十二年四月」

神水「長寿の水」
阿蘇火山系の硬水で長寿の水とされ飲むことができます

光復の碑
昭和20年(1945年)の戦災で焼失した社殿が
昭和48年(1973年)に復元された際の記念碑です。
石灯篭の上の狛犬も
なかなかユニークです。
五葉の松
肥後細川家初代熊本反藩主細川忠利公が大事に育て
鑑賞していた盆栽の松です
肥後細川家初代熊本反藩主細川忠利公が大事に育て
鑑賞していた盆栽の松です

第10代藩主斉茲公により、文化6年(1909年)
京都伏見より勧請御鎮座されました。