中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

カテゴリ:熊本の記録 > 熊本市

熊本市中央区の水前寺公園内にある出水神社です。
IMG_9906_1
熊本地震後に再建された檜つくりの鳥居と
その先が水前寺公園の入り口料金所
水前寺公園全体が出水神社の境内となっています
IMG_9907_1
鳥居の前には新しい狛犬もあります。
IMG_9908_1
右側の狛犬の横には
「従是出水神社域内 明治十二年四月」
と刻まれた石碑も建てられています。
IMG_9927_1
二の鳥居
IMG_9923_1
手水舎
IMG_9925_1
IMG_9924_1
神水「長寿の水」
阿蘇火山系の硬水で長寿の水とされ飲むことができます
IMG_9930_1
光復の碑
昭和20年(1945年)の戦災で焼失した社殿が
昭和48年(1973年)に復元された際の記念碑です。
IMG_9934_1
石灯篭の上の狛犬も
IMG_9936_1
なかなかユニークです。
IMG_9928_1
社殿
IMG_9943_1
IMG_9939_1
IMG_9931_1
五葉の松
肥後細川家初代熊本反藩主細川忠利公が大事に育て
鑑賞していた盆栽の松です
IMG_9944_1
藤孝(幽斎)公三百年祭記念碑(右側)と崇徳報恩の碑(中央)
IMG_9946_1
境内末社の稲荷神社
IMG_9948_1
第10代藩主斉茲公により、文化6年(1909年)
京都伏見より勧請御鎮座されました。
IMG_9949_1

久しぶりに熊本市の水前寺成趣園に行ってみました。  
一般的には通称の水前寺公園と言ったほうがなじみ深いかもしれません。
IMG_0024_1
参道ではくまモンもお出迎えです。
IMG_9912_1
入り口の料金所前には
熊本地震後に建てられた出水神社の木製の鳥居があります。
(公園内の出水神社についてはまた別の機会にアップしたいと思います)
IMG_9910_1
鳥居をくぐると長さ1,5mほどの小さな石橋が。
明治44年に架けられた出水小橋(いずみこばし)です
気が付かずに通り過ぎてしまいそうです
IMG_9913_1
そばには夏目漱石の句碑も
「湧くからに流るるからに春の水」
と詠っています。
IMG_9915_1
中に入ると左手にレトロな電話ボックスがあります。
九州初の公衆電話だそうで
当時の熊本郵便電信局坪井支所前(現在の南千反畑郵便局前)
に設置されていたのを復元したものです
今や通常の公衆電話ボックス自体も少なくなりました。
IMG_9918_1
石橋を渡ると
IMG_9919_1
澄んだ池では鯉が泳いでいます。
IMG_9961_1
鯉の餌も販売されています。
IMG_9957_1
少し離れたところではすっぽんも
甲羅干しをしていました
IMG_9953_1
東門近くにあるのは
IMG_9954_1
細川流盆石の石庭です。
案内板には
「盆石とは黒漆の盆上に自然石と白砂で大自然を映す縮景芸術です」
とあります。
IMG_9950_1
古今伝授の間
もともとは京都御所にあった建物で
この部屋で細川家初代の細川幽斎公が智仁親王に
古今和歌集の解説の奥儀を伝授した場所であることことからこの名が付きました
大正元年(1912年)に現在の場所へ移築
IMG_9967_1
熊本県指定重要文化財
座敷でお茶と茶菓子を味わうこともできます。
IMG_9969_1
古今伝授の間前からの眺めです。
IMG_9966_1
IMG_9962_1
おやすみ処 展示館
IMG_0022_1
帰りに参道にある杉養蜂園のみつばつ牧場でソフトクリームを食べてみました
IMG_0019_1
はちみつたっぷりの巣房蜜をトッピングした
プレミアムなソフトクリームです。
これがすごく甘くて最高でした。

熊本駅からもほど近い熊本市西区春日1丁目場所にある北岡神社です。
IMG_9737_1
平安時代に京都の祇園社の分霊を勧請して創建されたと伝えられています。
IMG_9738_1
鳥居をくぐり抜け見上げるとひときわ存在感のある
御神木厄除の夫婦楠が見えます
向かって左側雌楠が樹高26.5m、幹回10.6m、枝張18,5m
右側の雄楠が樹高22,5m、幹回12,3m、枝張12,5mの巨木です
IMG_9739_1
樹齢約1000年
魔除け、夫婦円満、縁結びの御利益があると言われ
男女それぞれ定められた作法により楠の周りを
周って参拝します。
IMG_9769_1
夫婦楠のある石段を上ると楼門が見えてきます
IMG_9741_1
手水舎
自動で水が出ます
IMG_9749_1
楼門
IMG_9750_1
御祭神は健速須盋嗚尊(たけはやすさのをののみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
八柱御子神(やはしらのみこがみ)
イラスト入り案内板がありました。
IMG_9754_1
現在の社殿は昭和8年(1933年)に改築されたものです
IMG_9763_1
IMG_9764_1
IMG_9752_1
社殿の後方には宝授の大楠や
IMG_9762_1
北岡神社 御本社 壱之神輿なども展示されています。
IMG_9760_1
また境内には他にも八坂神社や 
IMG_9757_1
稲荷神社
IMG_9770_1
久末神社
などの摂社、末社の他
IMG_9755_1
歯固め石
IMG_9745_1
八縁乃石(やえのいし)叶え紐などがあります。

熊本市中央区にある熊本護国神社に行ってみました。
IMG_1413_1
鳥居から拝殿にかけて
IMG_1393_1
世界平和の願いを込めて万国旗が掲げられています
IMG_1392_1
拝殿
IMG_1386_1
平成2年に天皇陛下御即位大典・皇紀子二千六百五十年などを
記念して建てられた神馬之銅像
IMG_1388_1
不動岩のさざれ石
IMG_1390_1
明治九年神風連の際本陣が置かれた場所で
神風連挙兵本陣跡の碑が建てられています。
IMG_1398_1
神社の南側には梅園があるので
IMG_1416_1
ちょっと寄ってみました。
IMG_1402_1
訪れた2月下旬は満開のちょっと手前で
まずまずの開花具合といったところでしょうか。
IMG_1406_1
IMG_1404_1
IMG_1407_1
IMG_1410_1
IMG_1433_1
IMG_1430_1
IMG_1439_1
IMG_1440_1
平和な世界を願って参拝して帰りました。

熊本市民の憩いの場でもある江津湖公園を訪れてみました。
IMG_1292_1
今回訪れたのは上江津湖の湖畔にある
IMG_1313_1
江藤ボートハウスです。
IMG_1277_1
敷地内にはレイクサイドオープンカフェがあり
IMG_1254_1
窓際の席からは
IMG_1255_1
カラフルなボートと江津湖の風景が広がります。
IMG_1265_1
ここでポークリブステーキサンドと
ポテト、ドリンクのセットをオーダーしてみました。
IMG_1268_1
このお店のロングセラーのサンドだそうで
ボリュームもたっぷりです。
IMG_1259_1
外の景色を眺めながら食事した後はボートに乗ってみました
IMG_1310_1
SLの形をした券売所で受け付けを済ませ
IMG_1311_1
いろんな種類があるボートの中から今回選んだのが
IMG_1312_1
このくまモンのペタルボートです。
IMG_1296_1
二人乗りで中央にハンドルと左右足元にそれぞれペタルがあります
IMG_1295_1
乗船時に注意事項などが書かれた手書きの乗船カードが渡され
IMG_1294_1
いざ出航 ! ・・・
なんだか前がよく見えないなぁ
IMG_1280_1
巨大なくまモンの後ろ姿で視界が大きく遮られます。
そんな無理なクレーム?にも
あらかじめくまモンもしっかりと対応しております。
IMG_1291_1
まぁ、こうなることは乗船前に前もって気が付くべきでしょうけど
IMG_1284_1
それでも約30分
IMG_1304_1
くまモンと共にのんびりと江津湖の風景を眺めながら
水上散歩を楽しむことが出来ました
IMG_1287_1

↑このページのトップヘ