カテゴリ:熊本の記録 > 熊本市
第16回肥後のつりてまり
11月3連休の中日、熊本市の中心市街地でもある通町筋に行ってみました

下通りアーケードでは

11月1日(金)から3日(日)まで
肥後のつりてまりの展示が行われていました
「あんたがたどこさ」の歌詞でもお馴染みの「肥後てまり唄」

その肥後てまりは400年近い歴史があるといわれている
熊本の伝統工芸品です

下通り入り口付近からCOCOSA前あたりのアーケード内には

ボランティアの方などが作られた
幾何学模様や花などをイメージしたカラフルな

花てまりを見学した後は
下通り入り口近くにあるOmo5熊本のカフェテラスへ

下通りアーケードでは

11月1日(金)から3日(日)まで
肥後のつりてまりの展示が行われていました

「あんたがたどこさ」の歌詞でもお馴染みの「肥後てまり唄」

その肥後てまりは400年近い歴史があるといわれている
熊本の伝統工芸品です

下通り入り口付近からCOCOSA前あたりのアーケード内には

ボランティアの方などが作られた

幾何学模様や花などをイメージしたカラフルな

花てまりを見学した後は

下通り入り口近くにあるOmo5熊本のカフェテラスへ
熊本城とその周辺を行く
10月、行楽の秋ということで三連休の秋晴れの一日、熊本城とその周辺へと行ってみました

復元工事中の宇土櫓の様子を間近に見ることができました
今しか見ることができない貴重な体験です
完成予定は2032年度とまだまだ復旧作業は続きます
宇土櫓のしゃちほこ
くらがり御門
また今年から始まった「雲上の熊本城」は
熊本城の古井戸の水を使用したミストによるもので
日本最大級の人口雲海が楽しめるようになっています
雲海は11月4日(月)まで開園時から30分間隔で行われます

天守閣に登ってみました

最上階から北側の眺め
西側には宇土櫓の工事中の鉄骨と
二の丸広場も見えます

復元工事中の宇土櫓の様子を間近に見ることができました

今しか見ることができない貴重な体験です
完成予定は2032年度とまだまだ復旧作業は続きます

宇土櫓のしゃちほこ

くらがり御門

また今年から始まった「雲上の熊本城」は
熊本城の古井戸の水を使用したミストによるもので
日本最大級の人口雲海が楽しめるようになっています
雲海は11月4日(月)まで開園時から30分間隔で行われます

天守閣に登ってみました

最上階から北側の眺め

西側には宇土櫓の工事中の鉄骨と
二の丸広場も見えます
熊本城を出て
旧矢部営林署内で使用されていた
内大臣森林鉄道ディーゼル機関車
内大臣森林鉄道ディーゼル機関車
阿蘇自然豚ブレッドサンド(サラダ・ドリンク付き)
をいただきました
をいただきました