中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

カテゴリ:熊本の記録 > 熊本市

今年も恒例のイベント「第17回城下町くまもと肥後のひなまつり2025」が
熊本市中央区の下通アーケードで2月28日(金)から3月3日(月)まで行われました
IMG_2521_1
会場には
IMG_2561_1
熊本市内の私立幼稚園児たちが作った
IMG_2520_1
「ちびっ子作品」などが
IMG_2523_1
展示されています
IMG_2524_1
IMG_2556_1
こちらはキワニスドール雛
IMG_2525_1
IMG_2533_1
他にも御殿飾りひな人形

IMG_2541_1
IMG_2552_1
7段ひな飾りなども飾られています
IMG_2553_2
IMG_2545_1
IMG_2546_1
IMG_2536_1
また会場には下通ひなまつり俳句大会の
入賞作品の展示もされていました
IMG_2549_1
広い商店街アーケードの中央にこのような展示があると
何だか心もちょっと和みますね
IMG_2532_1
IMG_2554_1

11月3連休の中日、熊本市の中心市街地でもある通町筋に行ってみました
IMG_4375_1
下通りアーケードでは
IMG_4394_1
11月1日(金)から3日(日)まで
肥後のつりてまりの展示が行われていました
IMG_4423_1
「あんたがたどこさ」の歌詞でもお馴染みの「肥後てまり唄」
IMG_4380_1
その肥後てまりは400年近い歴史があるといわれている
熊本の伝統工芸品です
IMG_4382_1
下通り入り口付近からCOCOSA前あたりのアーケード内には
IMG_4381_1
ボランティアの方などが作られた
IMG_4384_1
幾何学模様や花などをイメージしたカラフルな
IMG_4388_1
約4000個の肥後てまりが吊り下げられています
IMG_4390_1
IMG_4401_1
サッカーボールやくまモンなどをデザインした花てまりも
IMG_4393_1
ゆらゆらと揺れています
IMG_4396_1
IMG_4424_1
花てまりを見学した後は
IMG_4405_1_1
下通り入り口近くにあるOmo5熊本のカフェテラスへ
IMG_4411_1
宿泊客以外でも利用できるので
ふかふかのソファ席で
IMG_4418_1
路面電車や熊本城を眺めながら
IMG_4420_1
ホットコーヒーとハニートースト
でちょっと休憩して帰りました

10月、行楽の秋ということで三連休の秋晴れの一日、熊本城とその周辺へと行ってみました
IMG_4381_1
二の丸広場から見た熊本城です
四角に囲まれてイラストが描かれているのは
現在解体復元工事中、国の重要文化財にも指定されている宇土櫓です
IMG_4380_1
訪れた日はその宇土櫓の特別公開日という事で
鉄骨の内部に入り
IMG_4348_1
復元工事中の宇土櫓の様子を間近に見ることができました
IMG_4341_1
今しか見ることができない貴重な体験です
完成予定は2032年度とまだまだ復旧作業は続きます
IMG_4345_1
宇土櫓のしゃちほこ
IMG_4352_1
くらがり御門
IMG_4359_1
また今年から始まった「雲上の熊本城」は
熊本城の古井戸の水を使用したミストによるもので
日本最大級の人口雲海が楽しめるようになっています
雲海は11月4日(月)まで開園時から30分間隔で行われます
IMG_4365_1
天守閣に登ってみました
IMG_4373_1
最上階から北側の眺め
IMG_4371_1
西側には宇土櫓の工事中の鉄骨と
二の丸広場も見えます
IMG_4377_1
熊本城を出て
IMG_4382_1
近くの監物台樹木園にも行ってみました
IMG_4383_1
ここは不定期で開園されるので
あらかじめ開園日を調べてから行く必要があります
IMG_4385_1
入り口から一番北側にある国の重要文化財にも指定されている
監物櫓です
ここもまた熊本地震による被害を受けましたが
2023年に復元されています
IMG_4388_1
旧矢部営林署内で使用されていた
内大臣森林鉄道ディーゼル機関車
IMG_4396_1
最後は熊本県立美術館へ
現在「美術館に行こう ! ディック・ブルーナに学ぶモダンアートの楽しみ方」
という催しが行われています(11月24日(日)まで)
IMG_4391_1
館内にある喫茶室 桜cafe でちょっと一休み
二の丸広場の緑を眺めながら
IMG_4393_1
阿蘇自然豚ブレッドサンド(サラダ・ドリンク付き)
をいただきました

熊本市北区植木町の清水地区にある清水菅原神社と御手洗水源に行ってみました
IMG_2267_1
IMG_2289_1
県道側から見た鳥居です
IMG_2292_1
杉木立に囲まれたその先に神社があります
IMG_2269_1
学問の神様菅原道真公を祀る神社で
創建は天文17年(1548年)
IMG_2311_1
IMG_2273_1IMG_2272_1
IMG_2288_1
拝殿
IMG_2286_1
IMG_2278_1
本殿
IMG_2310_1
IMG_2308_1
IMG_2309_1
IMG_2304_1
池の横から道路を挟んですぐ前にあるのが
IMG_2297_1
御手洗(みたらい)水源 (通称 御手洗さん)です
名前の由来は4世紀頃、神功皇后(じんぐうこうごう)が立ち寄られ
手を洗ったという伝説によるものです
熊本水遺産、熊本県平成の名水百選にも認定されています
IMG_2298_1
コンクリートの貯水所から湧き出しており
IMG_2299_1
流れ出た湧水は
IMG_2303_1
菅原神社の池へと注ぎます

熊本市西区河内町にある河内阿蘇神社へ行ってみました
IMG_2348_1
坂の途中にある鳥居をくぐると左側が駐車場です
IMG_2349_1
河内阿蘇神社は健磐龍命(たけいわたつのみこと)を主祭神とし
1300年以上の歴史を持つ神社です
IMG_2366_1
手水舎
IMG_2381_1
上には風鈴が飾られていました
IMG_2351_1
拝殿と狛犬
IMG_2359_1IMG_2360_1




IMG_2358_1
参拝します
IMG_2362_1
拝殿前にも
IMG_2357_1
風鈴が飾られています
IMG_2352_1
拝殿
IMG_2375_1
本殿
IMG_2354_1
ガチャみくじ
IMG_2382_1
ご神木
IMG_2385_1
駐車場からは有明海と島原半島が望めます 
IMG_2361_1
河内阿蘇神社へは熊本方面から国道501号線を玉名方面に
向かい、河内の中心部のちょっと手前
たこ焼き屋さんが目印です

↑このページのトップヘ