中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

カテゴリ: 大分の記録

大分県豊後大野市大野町にある沈堕の滝(ちんだのたき)です。
大野川中流にある雄滝と支流にある雌滝を総称して沈堕の滝としていますが
メインはやはりこの雄滝でしょう。
IMG_9043_1
高さ約20m、幅約100mで
同じ豊後大野市にある原尻の滝が「東洋のナイアガラ」と呼ばれるのに対して
こちらは「豊後のナイアガラ」もしくは「大野のナイアガラ」
とも称されています。
表現としてはいささか格下のイメージもありますが
スケール的には原尻の滝にも負けないくらいの滝ではないかと思います。
国の登録記念物にも登録されており
古くは室町時代の水墨画の大家、雪舟が描いた
「鎮田瀑図」のモデルとなったと言われている歴史のある名瀑です。
IMG_9036_1_1
「ちんだの滝ふれあい公園」の展望所から見た滝です
IMG_9037_1_1
公園から杵築社の扁額のある鳥居をくぐり
IMG_9039_1_1
神社に参拝し、遊歩道を数分歩くと
IMG_9046_1
滝に一番近い滝見台に到着します。
ダイナミックなスケールでさすがは豊後のナイアガラです。
IMG_9051_1
滝が二段になってるのは明治時代に滝の近くの発電所建設に伴い
すぐ上流に取水用の堰が設けられたためです。
一時は堰がかさ上げされ水量が減少し景観が損なわれた時代もありましたが
現在は堰堤強化工事を施し、一定の水量が流れ
美しい滝の姿を見ることができます。
IMG_8227_1_1
その発電所というのが滝見台と駐車場を結ぶ遊歩道の途中にある
IMG_9055_1
沈堕の滝発電所跡です。
IMG_8230_1_1
1909年(明治42年)に豊後電気鉄道株式會社によって建設されたもので
別大電車(別府~大分間の路面電車)の電力配給や
大分への電力配給のため建設されました
IMG_9056_1
           その後、下流に新しい発電所ができたため            
1923年(大正12年)にその役割を終えています。
IMG_9057_1
跡地は近代化遺産として指定されています。
IMG_9060_1
石造りの何連ものアーチが続く不思議な空間です。
IMG_9042_1_1
ふれあい公園内の敷地には案内板や
IMG_9034_1_1
水車発電所の説明として、かつて安心院町の発電所で使用されていた
ポンプなどが展示されています。
IMG_9052_1
今なお残る発電所跡にある放水口と沈堕の滝です。

大分県豊後大野市緒方町を訪れてみました。
緒方町で有名な観光地と言えば、やはり「東洋のナイアガラ」と称される
IMG_9065_1_1
原尻の滝でしょう
IMG_0754_1
滝のそばにある吊り橋の滝見橋から見ると滝がよく見えます。
IMG_9061_1_1
橋の中央部あたりから見た原尻の滝です
IMG_9063_1_1
幅120m、高さ20mを誇る名瀑で
IMG_9065_1_1
日本の滝百選にも選ばれています。
IMG_9071_1_1
下まで降りてみました
IMG_9073_1_1
滝つぼ前から
IMG_9076_1_1
ダイナミックな流れです。
IMG_9078_1_1
滝の横から。
IMG_9079_1_1
滝の上には道路があって向こう側まで行くことができます。
IMG_9080_1_1
いわゆる沈下橋でこの道路の下を水が流れています。
IMG_0793_1_1
滝上流の河原に見えるのは二ノ宮八幡宮の鳥居です
IMG_0797_1
橋を渡った反対側から。
IMG_9082_1_1
原尻の滝の近くの民芸品店にあった丸ポスト
景観用で実際には使用されていません
以前は日本郵便と同じ赤ポストでしたが
原尻の滝の水色をイメージされるような青色に塗り替えられています。
IMG_2072_1_1
滝を見た後は石橋巡りをしてみました
原尻の滝から600mほど上流に行くと
原尻橋があります
IMG_2075_1_1
1923年(大正12年)に架けられ、橋長73.0m、径間13.0mの5連石造橋です
____________________________________

原尻橋から大野川下流、原尻の滝を挟んで3km程下ると
IMG_5443_1_1
鳴滝橋(なるたきはし)です
1922年(大正11年)架設された橋長50mの5連石造橋で
原尻橋と共に緒方町を代表する石橋です。

大分県竹田市大字拝田原にある扇森稲荷神社(おうぎもりいなりじんじゃ)です
祐徳稲荷(佐賀)、高橋稲荷(熊本)と共に九州三大稲荷の一つに数えられ、
地元では狐頭(こうとう)様としても親しまれています。

IMG_9103_1
保食大神(うけもちのおおかみ)、猿田彦神(さるたひこのかみ)
大宮女命(おおみやのめのめこと)を主祭神とし
商売繁盛、家内安全、交通安全、学業成就などの神として信仰されています。
IMG_2085
国道57号線からも見える高さ17mの大きな鳥居をくぐり
IMG_2088_1
参道を登っていくと
傾斜の急な石段が目の前に見えてきます
IMG_9083_1
上から見るとこんな感じでかなり急なのがわかります。
IMG_9091_1
石段の横には鳥居をくぐって登れる参道もあるので
今回はこちらを利用しました。
IMG_9089_1
朱色の鳥居が連なる中を通り抜けると
IMG_9096_1
拝殿が見えてきました
IMG_9097_1
途中には神楽殿と
IMG_9105_1
手水舎
IMG_9106_1
さすがは稲荷神社です。
IMG_9104_1
拝殿の前には左右に狛狐も。
IMG_9110_1IMG_9109_1
IMG_9108_1
参拝します
IMG_9112_1
IMG_9115_1
本殿
IMG_9114_1
IMG_9119_1
IMG_9121_1
こうとうさまのご利益がありますように

大分県豊後大野市朝地にある普光寺へ行ってみました。
IMG_9033_1
普光寺は高野山真言宗の寺院で山号は筑紫山、本尊を大日如来とし
紫陽花の名所であることから、紫陽花寺としても知られています。
IMG_9027
参道から山門を通り抜けると
IMG_8989_1
本堂と
IMG_9025_1
その前には撫で仏 (地蔵菩薩)があります。
IMG_8994_1
普光寺と言えば、紫陽花と共にやはりこの磨崖仏が有名です。
鎌倉時代に彫られたもので、高さ11.4m、県内最大級の大きさを誇り
大分県の有形文化財にも指定されています。
IMG_8995_1
中央に不動明王像、向かって右側に矜羯羅童子(こんがらどうじ)
左側に制多迦童子(せいたかどうじ)像が配されています。
IMG_8990_1
約3000株の紫陽花も見頃を迎えていました。
IMG_9017_1
紫陽花の先には磨崖仏と大きな石窟が見えます。
IMG_9016_1
近くまで行ってみます。
IMG_9001_1
下から見上げると改めて磨崖仏の大きさを実感します。
IMG_9005_1
上まで登ってみました
石窟内には石像が彫られ
IMG_9013_1
その前には舞台があり
IMG_9019_1
横には懸造りの護摩堂も建造されています。
IMG_9006_1
ここからの眺めもなかなかのものです。
IMG_8988_1_1
普光寺を訪れたのは数年ぶりでしたが
IMG_9020_1
やはり紫陽花の咲くこの時期が一番だと思います。
IMG_9030_1


大分県中津市の中津城は天正16年(1588年)黒田孝高(如水)により築城され
城下町中津の象徴的存在でもあります。
現在の天守閣は昭和39年(1964年)に再建されたものです。
01IMG_2616_1
大手門から入ると
02IMG_2615_1
まず中津大神宮奥平神社が見えてきます。
参拝を済ませ中津城へと向かいます。
03IMG_2635_1
中津城は豊の国歴史ロマン街道日本風景街道にも指定されています。
04IMG_2633_1
中に入ってみます。
IMG_2621_1
天守閣の中は徳川御連枝奥平家に関する歴史資料館になっており
歴代藩主の鎧などが展示されています。
IMG_2623_1
IMG_2624_1_1
五重の天守閣の最上層からは中津市街が一望できます。
IMG_2626_1
東側からは中津川(山国川)とその先には豊前海(周防灘)が
IMG_2629
西側
IMG_2630_1
城の周りをまわってみました。
IMG_2637_1
内濠側から見る天守閣
IMG_2639_1
左側の建物は黒田官兵衛資料館です。
IMG_2642_1
堀には水門から海水が引き込まれ、潮の干満によって上下する水城で
高松城、今治城と共に日本三水城となっています
IMG_2646_1
IMG_2649_1
黒田官兵衛と光姫像
IMG_2650_1

↑このページのトップヘ