中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

カテゴリ: 鹿児島の記録

コスモスのきれいな時期です
今年はどこへ行こうかと迷いましたが、
今回は鹿児島県出水市の上場(うわば)高原へ行ってみることにしました。
01 IMG_6068_1

熊本県水俣市との県境あたりにある出水市上大川内の上場高原コスモス園

02IMG_6071_1

標高500mのなだらかな丘陵地の3ヘクタールの敷地には

IMG_6055_1

約25万本のコスモスが植えられています。

コピー (1) ~ IMG_6038_1
下から遊歩道を上っていくと

コピー (1) ~ IMG_6035_1
丘の上に展望所があります。

コピー (1) ~ IMG_6039_1
この辺りが一番きれいのようでした。

コピー (1) ~ IMG_6045_1
天候にも恵まれ、雲ひとつない青空に高原のコスモスが映えます。

コピー (1) ~ IMG_6056_1_1
コピー (1) ~ IMG_6046_1_1

コピー (1) ~ IMG_6066_1
きれいなコスモスを見学した後は

コピー (1) ~ IMG_6083_1
敷地内にある上場秋桜館でちょっと休憩

コピー (1) ~ IMG_6078_1

出水上場産の牛乳をたっぷり使ったジェラートアイスです。

コピー (1) ~ IMG_6061_1_1

ここへ行ったのは数年ぶりでしたが
いい時期に行けて良かったです。

コピー (1) ~ コピー (1) ~ IMG_6063_1_1_1

湯田口海岸は鹿児島県薩摩川内市の肥薩おれんじ鉄道薩摩高城駅から
海辺に続く道の先にある海岸です。
ca8c1af3.jpg
このホームの右側に海へと続く遊歩道があります。
21937fb5.jpg
2番ホームにある観光案内板です。
53fc48c5.jpg
肥薩おれんじ鉄道の職員の方達などによって整備された遊歩道を進んでいくと
33b0228a.jpg
手前に湯田川河口、その先には小島が見えてきました
8db7fa01.jpg
砂浜には石で作られたハートと
4f09c430.jpg
「放ちの鐘」があります。
35f7cf1b.jpg
菅原道真公が藤川天神に逝ったと言われているこの地の伝説に
基づいて建てられました。
bc5310d6.jpg
その横にはハートロックの案内板
願いを込めたメッセージの貝殻が掛けられるようになっています。
裏面には訪れた人たちのメッセージも書き込まれていました。
5adc0f54.jpg
正面に立つと
ハートのモニュメントの先にリーゼント岬と呼ばれている岬の岩肌に
ちょっと斜めを向いたハートの岩のくぼみを見ることができます。
7e83553f.jpg
この右側の方には美しい砂浜が広がっていました。
17543872.jpg
列車を降りるとこんな素敵な海に出会える駅なんて
そう他にはないでしょう。

関連記事「肥薩おれんじ鉄道 薩摩高城駅」
http://nakashimatetudo.blog.jp/archives/239610.html

鹿児島県霧島市の西郷公園には人物像としては日本一の大きさを誇る
西郷隆盛像があります。
79797c94.jpg
昭和63年に建立されたこの像は
f09029c4.jpg
高さが10.5m、重さが30tあります。
70840454.jpg
薩摩藩の別邸をイメージされたような長い外塀の内側には
8ed7a731.jpg
西郷隆盛や西南戦争に関する資料も展示されています。
c394e859.jpg
お土産コーナーには鹿児島県のご当地キャラクター
薩摩剣士隼人(写真中央)と
薩摩犬つんつん(写真左)と吉野狐コンコン(写真右)の姿も。
71f3f0b7.jpg
来年は明治維新150周年
NHKの大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」も始まりますし
また鹿児島が熱く盛り上がることでしょう。

鹿児島県霧島市にある道の駅「霧島」はレジャー施設のある公園を併設した
道の駅です。
b871170b.jpg
まずは「よかもん市場」横のロードトレイン発着所から
e7826b19.jpg
ポッポ号に乗ってみます。
22409356.jpg
ポッポ号はゆっくりと坂を上りながらクラブハウスに到着しました。
020ace94.jpg
ここには記念写真用のスポットや
3615158f.jpg
みんなのメッセージが込められた白いロードトレインなどがあります。
27586f44.jpg
ここから更に上行くため遊覧リフトに乗ります。
ecab08fc.jpg
着いたのは標高680mの展望広場
坂本竜馬夫妻の顔はめパネルと高千穂の峰ゆかりの天の逆鉾があります。
6bf88455.jpg
この顔はめパネルはテレビ番組でも話題になりましたが
おりょうさんのパネル越しに見ると山肌が顔のように見えるそうです。
あいにく訪れた日は山に雲がかかってみることが出来ませんでしたが
晴れていれば下の説明写真のような風景に出会えるかも。
c8753f2c.jpg
dc0a770b.jpg
こちらは竜馬の顔はめパネルの横にある天の逆鉾の説明板
IMG_1677_1
展望広場からさらに階段を登った最上段の展望所から見た眺め
視界が良ければ桜島、錦江湾まで見ることが出来ます。
IMG_1690_1
展望広場で景色を楽しんだ後は再びリフトで降りて行きます。
上りのリフトにはスーパースライダーで使われたスライダーが乗せられていました。
2bbd06e4.jpg
クラブハウスから帰りもポッポ号に乗って下へ降りて行きます。
IMG_1704_1
お昼は展望レストランで「ぶたんこ麺」を食べてみました。
他にもここは「ぶたんこなす丼」も人気です。


関連記事「道の駅名物 ぶたんこなす丼」
http://nakasimacollection.blog.jp/archives/285757.html

鹿児島県の薩摩半島最南端にある長崎鼻は指宿市の観光名所の一つです。
ba4ac0a7.jpg
竜宮伝説発祥の地であるこの地には豊玉姫(乙姫様)を祀った
竜宮神社があります。
0bc5fe00.jpg
bab7d658.jpg
神社にお参りして
52216a34.jpg
竜宮神社から灯台が見える岬の方へ歩いて行くと
e0b127e5.jpg
 願掛けの浦島太郎像がありました。
5e34d012.jpg
願い事が書かれた大量の貝殻で亀が埋もれています。
e1b86c46.jpg
遊歩道の先には
019500fb.jpg
薩摩長崎鼻灯台と薩摩富士(開門岳)の絶景が広がります。
9a1418d9.jpg
この長崎鼻は縁結びの聖地で地面にハートのマークが現れています。
灯台の天井からの雨だれで50年を経てこうなったらしいです。
ccfd53b7.jpg
暑かったので沿道のお土産屋で地元産の山川紫いもアイスを食べて帰りました。

↑このページのトップヘ