中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

タグ:熊本市

今年も恒例のイベント「第17回城下町くまもと肥後のひなまつり2025」が
熊本市中央区の下通アーケードで2月28日(金)から3月3日(月)まで行われました
IMG_2521_1
会場には
IMG_2561_1
熊本市内の私立幼稚園児たちが作った
IMG_2520_1
「ちびっ子作品」などが
IMG_2523_1
展示されています
IMG_2524_1
IMG_2556_1
こちらはキワニスドール雛
IMG_2525_1
IMG_2533_1
他にも御殿飾りひな人形

IMG_2541_1
IMG_2552_1
7段ひな飾りなども飾られています
IMG_2553_2
IMG_2545_1
IMG_2546_1
IMG_2536_1
また会場には下通ひなまつり俳句大会の
入賞作品の展示もされていました
IMG_2549_1
広い商店街アーケードの中央にこのような展示があると
何だか心もちょっと和みますね
IMG_2532_1
IMG_2554_1

熊本市西区河内町にある河内阿蘇神社へ行ってみました
IMG_2348_1
坂の途中にある鳥居をくぐると左側が駐車場です
IMG_2349_1
河内阿蘇神社は健磐龍命(たけいわたつのみこと)を主祭神とし
1300年以上の歴史を持つ神社です
IMG_2366_1
手水舎
IMG_2381_1
上には風鈴が飾られていました
IMG_2351_1
拝殿と狛犬
IMG_2359_1IMG_2360_1




IMG_2358_1
参拝します
IMG_2362_1
拝殿前にも
IMG_2357_1
風鈴が飾られています
IMG_2352_1
拝殿
IMG_2375_1
本殿
IMG_2354_1
ガチャみくじ
IMG_2382_1
ご神木
IMG_2385_1
駐車場からは有明海と島原半島が望めます 
IMG_2361_1
河内阿蘇神社へは熊本方面から国道501号線を玉名方面に
向かい、河内の中心部のちょっと手前
たこ焼き屋さんが目印です

熊本市中央区水前寺公園にあるジェーンズ邸は熊本県内に
現存するものとしては最古の洋風建築です。
県指定重要文化財でもある熊本洋学校教師ジェーンズ邸は
1871年(明治4年)に開学した熊本洋学校の教師として招聘したアメリカ人教師
ロイ・ライジング・ジェーンズ(1837-1909)の住居として
古城(現在の熊本県立第一高等学校内)に建てられました
IMG_0012_1
古城から南千反畑町、水道町、水前寺公園と
3度の移築を重ねたジェーンズ邸は
2016年の熊本地震により全壊してしまいましたが
復旧工事の後。7年4か月の時を経て
被災地から200mほど離れた水前寺江津湖公園の一角に
4度目の移築再建がなされ、2023年9月から一般公開されています
IMG_0007_1
建物は洋風建築でありながら瓦葺屋根や壁や装飾は漆喰仕上げにするなど
日本の伝統的建築技法も用いられており
IMG_0010_1
細部まで意匠が凝らされたつくりとなっています
IMG_0005_2_1
日赤記念館としても使用されたジエーンズ邸の横には
IMG_0004_1
日本赤十字100周年記念時に設置されたモニュメント
「愛の手とこしえに」も設置されています
IMG_9975_1
入ってすく左側の部屋には
IMG_9976_1
ジェーンズ氏のパネル
IMG_9978_1
シャンデリア
IMG_9983_1
マントルピースなどもあります
IMG_9981_1
地震により壊れた部材は
可能な限り再利用し建設当初を再現しています
IMG_0003_1
廃材が置かれた展示室です
IMG_9987_1
二階に上がり
IMG_0002_1_1
廊下を抜けると扉には色ガラスがはめられています
IMG_9997_1
扉の先の
IMG_9994_1
ベランダからの眺め
IMG_9991_1
2階展示室
IMG_9993_1
IMG_9996_1
ジェーンズ邸は
開館時間 午前9時半~午後4時半
休み 月曜日(祝日の場合は翌平日)
入館料 令和5年度は無料
となっています


熊本市中央区の水前寺公園内にある出水神社です。
IMG_9906_1
熊本地震後に再建された檜つくりの鳥居と
その先が水前寺公園の入り口料金所
水前寺公園全体が出水神社の境内となっています
IMG_9907_1
鳥居の前には新しい狛犬もあります。
IMG_9908_1
右側の狛犬の横には
「従是出水神社域内 明治十二年四月」
と刻まれた石碑も建てられています。
IMG_9927_1
二の鳥居
IMG_9923_1
手水舎
IMG_9925_1
IMG_9924_1
神水「長寿の水」
阿蘇火山系の硬水で長寿の水とされ飲むことができます
IMG_9930_1
光復の碑
昭和20年(1945年)の戦災で焼失した社殿が
昭和48年(1973年)に復元された際の記念碑です。
IMG_9934_1
石灯篭の上の狛犬も
IMG_9936_1
なかなかユニークです。
IMG_9928_1
社殿
IMG_9943_1
IMG_9939_1
IMG_9931_1
五葉の松
肥後細川家初代熊本反藩主細川忠利公が大事に育て
鑑賞していた盆栽の松です
IMG_9944_1
藤孝(幽斎)公三百年祭記念碑(右側)と崇徳報恩の碑(中央)
IMG_9946_1
境内末社の稲荷神社
IMG_9948_1
第10代藩主斉茲公により、文化6年(1909年)
京都伏見より勧請御鎮座されました。
IMG_9949_1

久しぶりに熊本市の水前寺成趣園に行ってみました。  
一般的には通称の水前寺公園と言ったほうがなじみ深いかもしれません。
IMG_0024_1
参道ではくまモンもお出迎えです。
IMG_9912_1
入り口の料金所前には
熊本地震後に建てられた出水神社の木製の鳥居があります。
(公園内の出水神社についてはまた別の機会にアップしたいと思います)
IMG_9910_1
鳥居をくぐると長さ1,5mほどの小さな石橋が。
明治44年に架けられた出水小橋(いずみこばし)です
気が付かずに通り過ぎてしまいそうです
IMG_9913_1
そばには夏目漱石の句碑も
「湧くからに流るるからに春の水」
と詠っています。
IMG_9915_1
中に入ると左手にレトロな電話ボックスがあります。
九州初の公衆電話だそうで
当時の熊本郵便電信局坪井支所前(現在の南千反畑郵便局前)
に設置されていたのを復元したものです
今や通常の公衆電話ボックス自体も少なくなりました。
IMG_9918_1
石橋を渡ると
IMG_9919_1
澄んだ池では鯉が泳いでいます。
IMG_9961_1
鯉の餌も販売されています。
IMG_9957_1
少し離れたところではすっぽんも
甲羅干しをしていました
IMG_9953_1
東門近くにあるのは
IMG_9954_1
細川流盆石の石庭です。
案内板には
「盆石とは黒漆の盆上に自然石と白砂で大自然を映す縮景芸術です」
とあります。
IMG_9950_1
古今伝授の間
もともとは京都御所にあった建物で
この部屋で細川家初代の細川幽斎公が智仁親王に
古今和歌集の解説の奥儀を伝授した場所であることことからこの名が付きました
大正元年(1912年)に現在の場所へ移築
IMG_9967_1
熊本県指定重要文化財
座敷でお茶と茶菓子を味わうこともできます。
IMG_9969_1
古今伝授の間前からの眺めです。
IMG_9966_1
IMG_9962_1
おやすみ処 展示館
IMG_0022_1
帰りに参道にある杉養蜂園のみつばつ牧場でソフトクリームを食べてみました
IMG_0019_1
はちみつたっぷりの巣房蜜をトッピングした
プレミアムなソフトクリームです。
これがすごく甘くて最高でした。

↑このページのトップヘ