中島の九州ブログ

九州内の名所や行事などを紹介したブログです。 ご覧いただきありがとうございます。

タグ:熊本県

久しぶりに熊本県上益城郡山都町の通潤橋に行ってみました
IMG_5203_1
通潤橋は嘉永7年(1854年)五老ヶ滝川の谷に架けられた水路橋で
白糸台地に通水するために造られました
石造りのアーチ橋で長さ78m、幅6.3m、高さ20m
国の重要文化財で
令和5年(2023年)には土木建造物としては初の
国宝にも指定されています
今年も2025年度の放水が4月から始まっています。
IMG_5174_1
放水まで時間があったので
通潤橋の前にある山都町立民俗資料館
(旧田中家住宅)を見学しました
IMG_5165_1
宝暦年間に建築されたとされる平行三棟つくりの建物で
中にはいろんな資料も展示されています
IMG_5169_1
座敷から通潤橋が見えます
IMG_5175_1
午後1時に放水が始まりました
係の人が橋中央の栓を抜くといきよいよく水が噴き出します
橋の上にもこの瞬間を見ようと多くの人が見守っています
IMG_5177_1
最初は少し離れた所から見学してみました
IMG_5181_1
この橋の上から見学するには別途料金が必要となります
IMG_5182_1
IMG_5183_1
橋の近くまで行ってみました
IMG_5186_1
前日の雨で川の水は少し濁っているようです
IMG_5187_1
IMG_5190_1
橋の近くまで行くと水しぶきがかかりそうなほど
豪快な放水で迫力があります
IMG_5193_1
IMG_5197_1
IMG_5200_1
通潤橋の架橋に尽力を尽くした
布田保之助(1801年~1873年)像
惣庄屋(村長)で実業家です
IMG_5201_1IMG_5204_1
通潤橋の放水日はホームページなどで調べることができます

熊本県の南阿蘇方面は桜の名所がいくつもありますが
今回は南阿蘇桜公園(アスペクタ)へと行ってみました
IMG_3086_1
ここには河津桜やソメイヨシノ、山桜、枝垂れ桜など
20ヘクタールの敷地内に
6700本もの桜が植えられています
IMG_3075_1
駐車場から坂を上まで上っていくと
IMG_3078_1
鮮やかなピンク色の桜がありました
IMG_3082_1
陽光桜です
IMG_3090_1
青空に映えます
IMG_3087_1
訪れた時は満開のちょっと手前という状態だったでしょうか
IMG_3094_1
花によってはまだ蕾も見受けられました
IMG_3098_1
IMG_3103_1
IMG_3106_1
IMG_3109_1
IMG_3111_1
下まで降りて
IMG_3128_1
アスペクタ野外劇場周辺の桜です
IMG_3136_1
IMG_3133_1
IMG_3137_1
ここではいろいろな種類のが楽しめました
IMG_3138_1
白もきれいです
IMG_3139_1
標高差がありいろいろな種類の桜があるので
比較的長い間楽しめる南阿蘇桜公園です

熊本県八代市松江城町にある八代宮です。
IMG_2949_1
訪れた時はちょうど桜が見頃を迎えていました
IMG_2944_1
一の鳥居から
IMG_2956_1
桜の咲く参道を通ります
IMG_2960_1
八代宮は八代城址の中にあり
IMG_2963_1
参道のある南側からはこの橋を渡ります
IMG_2972_1
橋を渡りすぐ右側、夫婦松です
IMG_2976_1
IMG_2974_1IMG_2975_1




IMG_2978_1
手水舎
IMG_2984_1
八代宮は1804年(明治17年)
懐良親王を祭神とし、良成親王を配祀する神社として
創建されました
IMG_2981_1
拝殿
IMG_2977_1
境内神社 霊社
IMG_2987_1
桜と本殿
IMG_2985_1
石垣で囲まれた八代宮には三つのお濠を渡る橋があります
IMG_2932_1
東側の欄干橋を渡り、お濠の周りを散策してみました
IMG_2934_1
八代城は元和5年(1619年)加藤忠弘によって
建てられたお城で別名白鷺城や松江城とも呼ばれています
IMG_2965_1
周辺にはお城の案内板と共に小さなくまモン像もいるので
これらを探してみるのも面白いかと思います
IMG_2969_2
月見櫓跡
IMG_2931_1
三階櫓跡

桜の名所として知られる熊本県宇土市の立岡自然公園へと行ってみました
IMG_2897_1
ここでは立岡池と花園池を囲むように約2000本の桜が植えられています
IMG_2869_1
訪れた3月30日(日)は
朝からちょっと薄曇りで風の冷たい日でした

IMG_2870_1
桜の開花具合は満開のちょっと手前という状態だったでしょうか
IMG_2871_1
池の周りをぐるりと一周して
IMG_2873_1
桜を楽しんできました
IMG_2883_1
IMG_2890_1
IMG_2899_1
IMG_2889_1
IMG_2916_1
IMG_2900_1
IMG_2904_1
IMG_2911_1
IMG_2918_1
IMG_2919_1
IMG_2925_1
IMG_2930_1

熊本県阿蘇市赤水にある赤水蛇石神社です
IMG_2471_1
一の鳥居をくぐると
右側が駐車場で左側に参道があります
IMG_2468_1
IMG_2469_1
IMG_2473_1
IMG_2492_1
石灯篭が並ぶ参道です
IMG_2475_1
手水
IMG_2477_1
本堂
IMG_2479_1
扉を開けて中で参拝します
IMG_2478_1
おみくじ
IMG_2480_1
白蛇様ご神体
IMG_2482_1
なで白蛇
3回なでて祈願します
IMG_2485_1
このご神体である白蛇は人々に霊験を授け、財を増やし
お宝を授かる ご利益があると言われています。
IMG_2484_1
近くの岩場には蛇石も祀られています
IMG_2487_1
IMG_2491_1
IMG_2490_1
IMG_2488_1
2025年は巳年
良い一年となりますように

↑このページのトップヘ